お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 動眼神経麻痺 鍼灸】まぶたの下垂、物が二重に見える(複視)でお悩みの方へ

「まぶたが下がりきって目が開かない(眼瞼下垂)」「物が二重に見える(複視)」「眼球が外側を向いたまま動かない」。このような症状は、「動眼神経麻痺(どうがんしんけいまひ)」かもしれません。動眼神経麻痺は、眼球の動きや、まぶたの開閉を司る重要な神経に何らかの障害が起き、筋肉が麻痺してしまう病気です。原因には、脳動脈瘤(緊急性が高い)、糖尿病、高血圧による血管障害、外傷などがあり、症状が生活に与える影響は非常に大きいものです。自然回復することもありますが、回復までに時間がかかる場合や、後遺症が残る場合もあります。
この記事では、動眼神経麻痺の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の回復サポートに鍼灸がどのように役立つのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、動眼神経麻痺に伴う不調の緩和や、神経の回復力を高めるサポートを目指します。
あなたの不調は「動眼神経麻痺」?主な症状と必ず医療機関へ
動眼神経麻痺は、その名の通り動眼神経が支配する筋肉が麻痺することで、以下の特徴的な症状が現れます。
動眼神経麻痺の主な症状
-
・眼瞼下垂(がんけんかすい): まぶたを持ち上げる筋肉が麻痺し、まぶたが完全に下がりきって目が開かなくなります。
-
・複視(物が二重に見える): 眼球を上下内側に動かす筋肉が麻痺するため、左右の目の視線がずれてしまい、物が二重、三重に見えます。
-
・眼球運動の制限: 眼球が外側を向いたまま、内側・上・下に動かせなくなります(内・上転ができない)。
-
・瞳孔の異常: 麻痺の原因によっては、瞳孔(ひとみ)が開きっぱなしになるなど、光に対する反応が悪くなることがあります(瞳孔散大)。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
動眼神経麻痺は、脳の血管にできる脳動脈瘤が原因で発症し、くも膜下出血につながる緊急性の高い場合があります。自己判断はせずに、症状を自覚したら速やかに神経内科や眼科などの医療機関を受診し、画像診断(MRIなど)を含む適切な診断を受けることが必須です。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和、神経の回復促進のサポートを目的としています。鍼灸単独で動眼神経麻痺を治療するものではありません。
なぜ「動眼神経麻痺」が起こるのか?東洋医学から見た目の問題
動眼神経麻痺の主な原因は、神経やその周辺の血管の障害ですが、東洋医学では、神経麻痺を「体の回復力(自然治癒力)の低下」や「局所の血流不足」と深く関連付けて捉えます。
東洋医学から見た「動眼神経麻痺」と体質
東洋医学では、目の動きや筋肉の異常を、五臓六腑の「肝(かん)」と、全身の「気(き)」・「血(けつ)」の機能異常と関連付けて捉えます。
-
・肝血不足(かんけつふそく): 東洋医学で「肝」は血を貯蔵し、筋肉や目の栄養を司ります。「肝」の機能が低下し、「血」が不足すると、目の周りの筋肉や神経に十分な栄養が届かず、麻痺やけいれんが起きやすくなると考えます。
-
・気滞血瘀(きたいけつお): ストレスや疲労で全身の「気」の巡りが滞り、それが原因で「血」の巡りも滞った状態。神経周囲の血行不良(瘀血)は、神経の損傷や回復の遅れにつながると考えます。
-
・脾気虚(ひききょ): 「脾(ひ)」は全身の筋肉を養い、まぶたの開閉(眼瞼下垂)にも関わるとされます。「脾」の機能低下は、筋肉の力が弱り、眼瞼下垂の原因の一つになると捉えられます。
このように、動眼神経麻痺を「単なる神経の損傷」と捉えるだけでなく、「全身の生命力が低下し、損傷部位の回復に必要な栄養と活力が不足した状態」として捉え、全身の底上げを目指します。
【吉祥寺 動眼神経麻痺 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
動眼神経麻痺に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸は主に、神経の回復促進、残された機能の維持、そして症状によるQOL(生活の質)の改善を目的としています。
-
神経周囲の血流促進と修復サポート: 目の周囲、首、頭部にあるツボ(経穴)に鍼を打つことで、脳神経周囲の血行を促進し、損傷した動眼神経組織への酸素や栄養供給を改善します。これにより、神経の再生・修復に寄与し、自然治癒力を高めます。
-
麻痺筋への直接アプローチ: 眼瞼下垂や外眼筋麻痺に関わるツボに特殊な鍼や低周波電気鍼(パルス療法)を用いることで、麻痺した筋肉と神経の働きを活発化させ、麻痺の改善を促します。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肝血不足、気滞血瘀など)を東洋医学的に見極め、全身のバランスを整えます。このように、病気の原因となった疲労やストレス、冷えといった根本原因にアプローチし、再発しにくい体づくりをサポートします。
吉祥寺で「動眼神経麻痺」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、動眼神経麻痺と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、眼瞼下垂、複視、眼球運動の制限などにお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
・医師との連携を重視: 動眼神経麻痺は専門医療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
・麻痺に特化した施術: 特に麻痺症状に対して有効とされるツボを使用し、回復力を高める施術を集中的に行います。
-
・全身のバランスを重視: 症状だけでなく、その背景にある疲労、ストレス、体質を統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「動眼神経麻痺」のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、目の負担を軽減し、回復をサポートできます。
-
・十分な休息: 神経の回復には十分な睡眠と休養が不可欠です。無理をせず、体を休ませましょう。
-
・目の温罨法(温湿布): 目の周りをホットタオルなどで優しく温めることで、血行が良くなり、目の周りの筋肉の緊張緩和や神経の回復サポートになります(急性期は医師に相談してください)。
-
・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。
-
・攅竹(さんちく): 眉頭のくぼみ。目の疲れや眼瞼下垂のサポートに。
-
・四白(しはく): 瞳の真下、目の下の骨のふちから少し下のくぼみ。目の周りの血流改善に。
-
・足三里(あしさんり): 膝の下、すねの外側。全身の気力・体力を高め、回復をサポートします。
-
吉祥寺で「動眼神経麻痺」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「まぶたが開かない」「いつまで複視が続くのか不安」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、動眼神経麻痺に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、一日も早い回復をサポートできるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
