お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 鵞足炎 鍼灸】膝の内側の痛み、階段の上り下りでお悩みの方へ

「膝の内側が腫れて痛い」「階段の上り下りやランニングで膝の奥がズキズキする」「ストレッチをすると膝の内側が強く張る」。このような症状は、「鵞足炎(がそくえん)」かもしれません。鵞足炎は、太ももの内側にある3つの筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)の腱が、脛の骨の内側にある「鵞足部(ガチョウの足に似た形)」と呼ばれる付着部で炎症を起こす病気です。スポーツ選手やランナーに多く見られますが、中高年の方の変形性膝関節症に伴う痛みとしてもよく発生します。原因は、過度な運動や膝・股関節の歪みによる摩擦やストレスの繰り返しです。
この記事では、鵞足炎の主な症状と原因、そして、つらい膝の痛みの緩和や、再発を防ぐ根本的な体質改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断を前提に、足炎に伴う不調の緩和と、膝の負担を減らす体づくりを目指します。
あなたの不調は「鵞足炎」?主な症状と必ず医療機関へ
鵞足炎の痛みは、安静にしていれば治まりますが、動作によって再発しやすいのが特徴です。
鵞足炎の主な症状
-
膝の内側の痛み: 膝関節の内側、少し下にある骨の出っ張った部分の周囲に、**圧痛(押すと痛む)**があります。
-
動作時の痛み: ランニング、ジャンプ、急な方向転換、階段の上り下りなど、膝の曲げ伸ばしやねじり動作で痛みが強くなります。
-
ストレッチ時の張り: 太ももの内側にある筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)をストレッチしたときに、膝の内側に強い引っ張られるような張りや痛みを感じます。
-
安静時や起床時のこわばり: 炎症が強い場合、安静時や朝起きたときに膝がこわばることがあります。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
足炎の症状は、膝の内側が痛む変形性膝関節症や内側側副靭帯の損傷と似ていることがあります。自己判断せずに、**整形外科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。**特に、強い腫れや熱感がある場合は、速やかに受診してください。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療(安静、アイシングなど)を前提としたものであり、症状の緩和、筋肉の緊張緩和、再発予防のサポートを目的としています。鍼灸単独で鵞足炎を治癒させるものではありません。
なぜ「鵞足炎」が起こるのか?東洋医学から見た膝の問題
鵞足炎の直接的な原因はオーバーユース(使いすぎ)や骨格の歪みですが、東洋医学では、その背景に「体内の水分代謝の乱れ」や「筋肉の栄養不足」があると考えます。
東洋医学から見た「鵞足炎」と体質
東洋医学では、膝の痛みや関節の炎症を、五臓六腑の**「肝(かん)」と「脾(ひ)」の機能異常、そして「湿(しつ)」**の滞りと関連付けて捉えます。
-
脾腎の湿熱(ひじんのしつねつ): 暴飲暴食や水分代謝の悪化により、体内に余分な水分や老廃物(湿)が溜まり、それが熱を帯びた状態。この「湿熱」が関節や腱の周囲に停滞し、**炎症(痛みや腫れ)**を長引かせやすくすると考えられます。
-
肝血不足(かんけつふそく): 東洋医学で「肝」は**筋肉(腱)の栄養源である「血」**を司ります。「肝血」が不足すると、膝周辺の腱や筋肉に十分な栄養が行き渡らず、疲労や負荷に対する抵抗力が低下し、炎症を起こしやすくなると考えます。
-
血瘀(けつお): 局所の血流が滞り、痛みが鋭く、固定されるような状態。足炎のように炎症が長引き、慢性化した状態と関連付けられます。
このように、鵞足炎を「膝の使いすぎ」だけでなく、「全身の水分代謝や血流の状態」として捉え、根本的な体質からの改善を目指します。
【吉祥寺 鵞足炎 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
鵞足炎に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸は主に、炎症と痛みの緩和、原因となる筋肉の緊張緩和、そして再発しにくい体づくりを目的としています。
当院の鵞足炎施術:内臓の調整と局所治療の組み合わせ
当院の施術では、以下の流れで足炎にアプローチします。
-
原因筋の緊張緩和と血流改善: 鵞足炎の原因となっている太ももの内側にある縫工筋、薄筋、半腱様筋など、硬くなっている筋肉に対して鍼を施し、深部の緊張を緩めます。また、炎症部位(足部)に直接、またはその周辺に鍼やお灸(痕の残らないもの)の刺激を施し、局所の炎症鎮静と血流改善を促します。
-
内臓の調整による全身のベース作り: 東洋医学の観点から、全身の「気・血・水」の巡りを整えるため、特に水分代謝と関係の深い**「脾(ひ)」や、筋肉の栄養に関わる「肝(かん)」といった内臓の働きをお腹や背部のツボで活性化させます。この内臓調整で全身のベース**を作ることが、炎症を鎮め、再発を防ぐ上で重要だと考えています。
-
二次的な痛みの緩和: 膝の痛みをかばうことで生じる腰や股関節の緊張も同時に緩和することで、歩行や動作の負担を軽減し、日常生活の質(QOL)の向上を目指します。
吉祥寺で「鵞足炎」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、鵞足炎と診断され、膝の痛み、ランニングの再開、繰り返す炎症などにお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
自宅でできる!「鵞足炎」のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、症状の軽減と再発予防を促すことができます。
-
アイシング(冷却): 炎症が強い時期や運動後は、鵞足部(膝の内側の痛みのある場所)を15〜20分程度冷やし、炎症を鎮めましょう。
-
原因筋のストレッチ: 太ももの内側や後ろ側の筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋など)をゆっくりと伸ばし、柔軟性を高めることが重要です。痛みが出ない範囲で行ってください。
-
簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。
-
陰陵泉(いんりょうせん): 膝の内側、骨の出っ張りのすぐ下のくぼみ。足部の後方にあり、**水分代謝(湿)**を整え、局所の炎症をサポートします。
-
曲泉(きょくせん): 膝を曲げた時にできる膝の裏側のシワの内端。「肝」の経絡上のツボで、筋肉の柔軟性を高めます。
-
吉祥寺で「鵞足炎」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「スポーツを再開したいが痛みが引かない」「膝の痛みが慢性化してしまった」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、鵞足炎に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、全身のバランスを整え、膝の痛みから解放されるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
