【吉祥寺 鼻詰まり 鍼灸】慢性的な鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚低下でお悩みの方へ

「夜中に鼻が詰まって何度も目が覚める」「薬や点鼻薬は一時しのぎにしかならない」「常に鼻呼吸ができず、集中力が続かない」。このような症状は、「鼻詰まり(鼻閉)」の状態です。鼻詰まりは、アレルギー性鼻炎(花粉症)副鼻腔炎(蓄膿症)自律神経の乱れなど、様々な原因によって鼻の粘膜が腫れたり、鼻水や膿が溜まったりすることで起こります。慢性的な鼻詰まりは、睡眠障害頭痛嗅覚味覚障害を引き起こし、日常生活の質(QOL)を大きく低下させます。

この記事では、鼻詰まりの主な症状と原因、そして、鼻の通りを改善し、詰まりにくい体質へと整えるサポートに鍼灸がどのように役立つのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断を前提に、鼻粘膜の血流改善、東洋医学的な体質調整、そして自律神経の安定を目指します。


 

あなたの不調は「鼻詰まり」?主な症状と必ず医療機関へ

 

鼻詰まりは、単に鼻が通らないだけでなく、様々な不調を招きます。

 

鼻詰まりの主な症状

 

  • ・鼻閉感(鼻が詰まる感覚): 片方または両方の鼻が詰まり、鼻呼吸が困難になる状態です。特に夜間や横になったときに悪化しやすい傾向があります

  •  
  • ・鼻水・後鼻漏の併発: 鼻詰まりと共に、さらさらした鼻水(水様性鼻水)や、喉に鼻水が流れ落ちる後鼻漏を伴うことがあります。

  •  
  • ・頭痛・顔面痛: 鼻の奥や副鼻腔に炎症や圧力がかかることで、頭痛や目の奥の痛み、顔面部の不快感を引き起こすことがあります。

  •  
  • 睡眠障害・集中力の低下: 鼻詰まりで眠りが浅くなったり、酸素摂取量が減ったりすることで、日中の強い倦怠感や集中力の低下を招きます。

 

 

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

鼻詰まりの背景には、副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻中隔湾曲症、あるいはアレルギーの原因特定が必要な場合があります。自己判断せずに、症状を自覚したら速やかに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。

 

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和、鼻粘膜の炎症鎮静、体質の改善サポートを目的としています。鍼灸単独で鼻詰まりの原因疾患を治療するものではありません。


 

なぜ「鼻詰まり」が起こるのか?東洋医学から見た鼻の問題

 

鼻詰まりは、鼻の局所の問題だけでなく、東洋医学では「呼吸器と消化器の機能低下」が関わっていると考えます。

 

東洋医学から見た「鼻詰まり」と体質

 

東洋医学では、鼻の症状を、五臓六腑の「肺(はい)」と「脾(ひ)」、そして「大腸(だいちょう)」の機能と強く関連付けて捉えます。

 

  • ・肺の機能異常: 東洋医学で鼻は「肺の竅(あな)」と言われ、「肺」は呼吸を主り、皮膚や鼻粘膜のバリア機能を司ります。「肺」の機能が低下したり、冷えや外気の影響を受けたりすることで、鼻の抵抗力が弱まり、詰まりやすくなると考えられます。

  •  
  • ・脾胃(消化器)の機能低下: 「脾胃」は飲食物から気(エネルギー)と血(栄養)を生む源です。胃腸の機能が弱まると、「気」が不足して「肺」にエネルギーが行き届かず、粘膜の腫れや鼻水を引き起こすと考えられます。

  •  
  • ・気血の停滞と自律神経の乱れ: ストレスや疲労により自律神経が乱れると、鼻粘膜の血管が収縮・拡張しすぎて炎症や腫れが悪化します。鍼灸は、この血流不良(血行促進)と自律神経の乱れの調整を得意としています。

  •  

このように、鼻詰まりを「鼻の局所の炎症」だけでなく、「呼吸器・消化器の連携と全身のエネルギーバランスの乱れ」として捉え、根本的な体質改善を目指します。


【吉祥寺 鼻詰まり 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

鼻詰まりに対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸は主に、鼻粘膜の血行促進、自律神経の調整、そしてアレルギー反応を抑える体質改善を目的としています。

当院の施術:「鼻の特効穴」と「体質改善のベース作り」

当院の施術では、以下の流れで鼻詰まりにアプローチします。

 

  1. 鼻周囲の特効穴への局所アプローチ: 鼻の周囲や眉間、額にある鼻炎の特効穴(迎香、印堂、上星など)に鍼刺激を施します。これにより、鼻粘膜の血流を直接促進し、炎症による腫れを鎮静させ、鼻の通りを瞬時に改善する即効性を目指します。

  2. 「肺」と「脾胃」の機能回復(全身調整): 東洋医学の観点から、鼻と関連の深い「肺」や「脾胃」の機能を高めるよう、手足や背部、お腹のツボを調整します。これにより、免疫力を高め、鼻粘膜の過剰な反応を抑える体質改善のベースを作ります。

  3. 自律神経の調整による症状の緩和: 鼻詰まりによるストレスや睡眠不足で乱れた自律神経を整えることで、心身をリラックスさせます。これは、鼻詰まりの悪循環を断ち切り、アレルギー反応の過敏性を鎮めることにも繋がります。

吉祥寺で「鼻詰まり」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、慢性鼻炎、副鼻腔炎、花粉症と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、薬に頼りたくない、体質を根本から改善したいとお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。


 

自宅でできる!「鼻詰まり」のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、症状の緩和と体質改善をサポートできます。

 

  • ・温めるケア: 蒸しタオルなどで鼻の付け根や額を温めると、鼻粘膜の血流が改善し、一時的に鼻の通りが良くなります。

  •  
  • ・湿度管理と水分補給: 乾燥は鼻の粘膜の炎症を悪化させます。室内の湿度を適切に保ち、水分をこまめに摂って体内の津液(水分)を補いましょう。

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。

    •    ・迎香(げいこう): 小鼻の両脇。鼻の通りを良くする特効穴です。

    •    ・印堂(いんどう): 眉間の中央。鼻詰まりに伴う頭痛や自律神経の乱れに効果的です。

    •    ・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の血流を促進する万能ツボです。


 

吉祥寺で「鼻詰まり」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「慢性的な鼻詰まりの体質を変えたい」「薬を減らして鼻呼吸でスッキリ眠りたい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、鼻詰まりに伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの体の悩みに寄り添い、鼻詰まりの根本原因である体質を整え、快適な呼吸を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから