お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 腸脛靱帯炎 鍼灸】膝の外側の痛み、ランニング時の不調(ランナーズ膝)でお悩みの方へ

「走り始めや走り終わりに膝の外側が痛む」「練習量を増やすと、膝の外側に強い摩擦感やズキズキとした痛みが出る」「安静にしてもなかなか痛みが引かず、ランニングを断念している」。このような症状は、「腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)」、通称「ランナーズ膝」の典型的な症状です。腸脛靱帯は、骨盤から太ももの外側を通り、膝の外側(大腿骨外側上顆)に付着する強靭な線維組織で、ランニングなどの動作で膝の屈伸運動を繰り返すことで、骨との間で過度な摩擦や圧迫が生じ、炎症を起こします。オーバーユース(使いすぎ)が主な原因ですが、骨盤や股関節の歪み、足の使い方も深く関わっています。
この記事では、腸脛靱帯炎の主な症状と原因、そして、炎症を鎮静し、再び走れる身体へと回復させるサポートに鍼灸がどのように役立つのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断を前提に、腸脛靱帯とその周囲の筋肉の緊張緩和、膝関節周辺の血流改善、そして再発しにくい体質への改善を目指します。
あなたの不調は「腸脛靱帯炎」?主な症状と必ず医療機関へ
腸脛靱帯炎の痛みは、ランニングを続けるランナーにとって活動を停止させる深刻な問題です。
腸脛靱帯炎の主な症状
-
・膝の外側の痛み: ランニング中、特に膝の外側(大腿骨外側上顆と呼ばれる骨の出っ張り付近)に、鋭い痛みや摩擦感を感じます。
-
・動作による痛みの悪化: ランニング以外にも、階段の上り下りや、長時間座った状態から立ち上がる際に痛みが誘発されることがあります。
-
・進行すると安静時にも痛む: 炎症がひどくなると、ランニングを中止しても痛みが続き、日常生活にも支障をきたすようになります。
-
・痛みと併発する太もも外側の張り: 腸脛靱帯だけでなく、その上部にある大腿筋膜張筋や臀部(お尻)の筋肉が過度に緊張し、太ももの外側全体に強い張りや凝りを感じることがあります。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
膝の痛みは、半月板損傷や変形性膝関節症など、他の深刻な疾患が原因である可能性もあります。自己判断せずに、症状を自覚したら速やかに整形外科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療(安静、アイシング、ストレッチ指導など)を前提としたものであり、症状の緩和、患部の血流改善による修復促進、ランニングフォーム改善のための筋機能調整をサポートを目的としています。
なぜ「腸脛靱帯炎」が起こるのか?東洋医学から見た問題
腸脛靱帯炎はオーバーユースが原因ですが、東洋医学では、その背景に「筋肉・靭帯への栄養不足」や「冷え・湿気の滞り」が関わっていると考えます。
東洋医学から見た「腸脛靱帯炎」と体質
東洋医学では、筋肉や靭帯の痛み、関節の不調を、五臓六腑の「肝(かん)」、「脾(ひ)」、そして「腎(じん)」の機能異常と強く関連付けて捉えます。
-
・肝(かん)と筋・靭帯: 東洋医学で「肝」は筋や靭帯の柔軟性を司り、「血(けつ)」を貯蔵し全身に巡らせる役割があります。「肝」の機能が低下すると、腸脛靱帯が硬く脆くなりやすく、摩擦や負荷に対する耐性が低下すると考えます。
-
・脾(ひ)と筋肉: 「脾(消化器系)」は全身の筋肉の働きを支える「気血」を生み出す源です。「脾」の機能が低下すると、脚全体の疲労回復が遅れたり、重だるさが目立つようになり、オーバーユースの状態を加速させます。
-
・寒湿(かんしつ)の侵入: ランニング後のクールダウン不足や、冷たい環境で運動を続けると、「冷え(寒)」や「湿気(湿)」が下肢の経絡に侵入し、膝周りの血流を滞らせ、炎症や痛みを悪化させると考えます。
このように、腸脛靱帯炎を「膝の局所の炎症」だけでなく、「筋肉・靭帯の柔軟性の低下と全身の活力の不足」として捉え、総合的な体質改善を目指します。
【吉祥寺 腸脛靱帯炎 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
腸脛靱帯炎に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸は主に、腸脛靱帯周辺の血流改善と炎症鎮静、原因となる筋肉群の緊張緩和、そして運動に耐えうる体づくりを目的としています。
当院の施術:「炎症の鎮静」と「根本筋群の調整」
当院の施術では、以下の流れで腸脛靱帯炎にアプローチします。
-
患部と周辺の炎症鎮静・血流促進: 膝の外側の痛みのある局所、および腸脛靱帯に沿ったツボ(膝陽関、陽陵泉など)に鍼刺激を施し、深部の血流を改善します。血流が増えることで、炎症物質の排出と修復に必要な免疫細胞の働きが促され、痛みの鎮静と靭帯の修復をサポートします。
-
原因筋群(臀部・大腿)の緊張緩和: 腸脛靱帯炎の原因となる大腿筋膜張筋、中臀筋、大腿四頭筋といった関連筋の硬結(しこり)を特定し、鍼で深部から緩めます。これらの筋肉が緩むことで、腸脛靱帯にかかる過剰な牽引ストレスを軽減します。
-
「肝脾腎」を整える全身調整(本治法): 東洋医学の観点から、筋や靭帯の柔軟性に関わる「肝」や筋肉の活力に関わる「脾」の機能を高めるよう、手足や背部のツボを調整します。これにより、関節の動きを支える筋群を強化し、再発しにくい身体のベースを作ります。
吉祥寺で「腸脛靱帯炎」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、腸脛靱帯炎(ランナーズ膝)と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、ランニングを再開したい、痛みが慢性化しているなどにお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
自宅でできる!「腸脛靱帯炎」のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、症状の緩和と回復をサポートできます。
-
・アイシングとストレッチ: 急性期の強い痛みにはアイシングで炎症を鎮静しましょう。痛みが軽減したら、腸脛靱帯と股関節周囲(特に臀筋群)のストレッチを念入りに行い、柔軟性を高めましょう。
-
・運動量の見直し: 痛みが治まるまではランニングを休止し、再開時は距離やペースを徐々に増やす適切な練習計画を立てましょう。
-
・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。
-
・膝陽関(ひざようかん): 膝の外側、腸脛靱帯の後ろ際にあるくぼみ。患部の炎症と緊張を鎮めます。
-
・陽陵泉(ようりょうせん): 膝のお皿の下の外側にある骨の出っ張り(腓骨頭)のすぐ下のくぼみ。筋を司るツボとして、筋肉の柔軟性回復に役立ちます。
-
・風市(ふうし): 立って腕を下ろした際、中指の先が当たる太ももの外側のツボ。太もも外側の緊張緩和に効果的です。
-
吉祥寺で「腸脛靱帯炎」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「ランニングを諦めたくない」「膝の痛みを根本から改善してベストな走りをしたい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、腸脛靱帯炎に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、膝の痛みを解消し、ランニングを再開できるまで心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
