お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【眼瞼下垂 鍼灸で改善】まぶたの開きにくさ、目の奥の疲れにお悩みの方へ

「まぶたが重くて目が開けにくい」「いつも眠そうに見られる」「おでこにシワが増えた」「目の奥が疲れて頭まで痛い…」。このような症状に心当たりはありませんか?それは眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれません。まぶたが下がることで見た目だけでなく、日常生活にも大きな影響を与え、慢性的な目の疲れや頭痛、肩こりの原因になることもあります。
この記事では、眼瞼下垂の主なタイプと症状、そしてその改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。武蔵野市にある当院の鍼灸で眼瞼下垂の悩みにアプローチし、明るく快適な視界と生活を取り戻しましょう。
あなたのまぶたは下がっていませんか?「眼瞼下垂」のチェックと主な症状
まぶたが完全に開かず、瞳孔の一部が隠れてしまう状態を眼瞼下垂と呼びます。単に目が小さい、眠そうに見えるといった見た目の問題だけでなく、日常生活にさまざまな支障をきたすことがあります。
眼瞼下垂の主な症状
-
目の症状:
・まぶたが重く、目が開きにくい - ・視界が狭く感じる、上の方が見えにくい
- ・目の奥が重い、痛い、疲れやすい(眼精疲労)
- ・ドライアイ、充血
- ・無意識に眉毛を上げる、おでこにシワができる
- ・顎を上げて物を見る癖がつく
-
全身症状: ・頭痛(特に前頭部やこめかみ)
・ 肩こり、首の痛み - ・めまい、吐き気
- ・不眠、自律神経の乱れ
眼瞼下垂のタイプと原因
眼瞼下垂にはいくつかのタイプがあり、原因によってアプローチ方法も異なります。
-
先天性眼瞼下垂: 生まれつきまぶたを上げる筋肉(眼瞼挙筋)の発育が悪く、まぶたが開きにくい状態です。
-
後天性眼瞼下垂: 加齢や長年の生活習慣によって後から発症するタイプで、鍼灸によるアプローチが期待できる場合が多いです。
・ 加齢性眼瞼下垂: 加齢により、眼瞼挙筋やその周辺の組織が衰え、まぶたを支えきれなくなることで起こります ・ 腱膜性眼瞼下垂: コンタクトレンズの長期間使用、目を擦る癖、アレルギーによるまぶたの炎症などが原因で、 眼瞼挙筋の腱膜(筋肉の膜)がまぶたの軟骨から外れてしまうことで起こります。 ・ 神経性眼瞼下垂: 脳や神経の病気(動眼神経麻痺など)が原因で起こることもあります。 ・ ・その他: 外傷や手術の後遺症、全身疾患(重症筋無力症など)が原因で起こることもあります。
特に後天性の眼瞼下垂で、筋肉や神経の機能低下、血行不良、自律神経の乱れが関係している場合には、鍼灸が有効な選択肢となり得ます。
なぜ「眼瞼下垂」が全身の不調を招くのか?メカニズムと影響
「まぶたのせいで体調が悪くなるなんて信じられない」と感じるかもしれません。しかし、まぶたの開きにくさは、想像以上に全身に負担をかけることがあります。
-
首・肩・おでこの筋肉の過緊張
まぶたが開きにくいと、無意識のうちに目を見開こうとおでこや眉毛を上げたり、顎を突き出して物を見たりするようになります。その結果、首や肩、おでこの筋肉が常に緊張し、血流が悪化。慢性的な頭痛や肩こり、首の痛みを引き起こします。おでこの深いシワもこの代償動作のサインです。
-
眼精疲労の悪化
まぶたの開きが不十分な状態は、目に常に負担をかけ続けます。ピント調節筋も過度に緊張し、目の奥の痛みやかすみ、ドライアイといった眼精疲労の症状を悪化させます。
-
自律神経の乱れ
まぶたの重さや、それによる不快感、視界の狭さなどは、知らず知らずのうちにストレスとなり、自律神経のバランスを乱す原因となります。特に、交感神経が優位になりすぎると、体が常に緊張状態になり、不眠、イライラ、消化不良などの不調につながることがあります。
東洋医学から見た「眼瞼下垂」の原因
東洋医学では、まぶたの開きにくさも体全体のバランスの乱れと捉えます。特に「脾(ひ)」と「気(き)」の働きが重要だと考えられています。
-
脾虚気陥(ひきょきかん): 「脾」は筋肉を司り、「気」は体を持ち上げるエネルギーです。脾の機能が低下し、気が下へ落ち込む「気陥(きかん)」の状態になると、まぶたを支える力が弱まり、眼瞼下垂を引き起こしやすくなります。体がだるい、食欲不振、消化不良などの症状を伴うことが多いです。
-
肝鬱気滞(かんうつきたい): ストレスによって「肝」の気の巡りが滞り、目の周りの血流や筋肉の動きが悪くなることで、まぶたの重さや目の疲れが悪化するケースです。
このように、単にまぶたの問題だけでなく、全身の状態を総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。
【眼瞼下垂 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由
「手術しかないのでは?」と諦めがちな眼瞼下垂に、鍼灸はどのように効果を発揮するのでしょうか。鍼灸では、単にまぶたの症状だけを診るのではなく、体全体のバランスを整えることで、眼瞼下垂に伴う症状の緩和や、根本的な体質改善を目指します。
-
目の周り・頭部・首の血流改善
まぶた周辺や頭部、首、肩などにある特定のツボに鍼やお灸でアプローチすることで、滞った血流を促進します。これにより、まぶたの筋肉や神経、周辺組織に十分な酸素と栄養が行き渡りやすくなり、目の疲労物質の排出も促されます。
-
まぶたを上げる筋肉の活性化と緊張緩和
眼瞼挙筋や、おでこの筋肉など、まぶたの開きに関わる筋肉群へのアプローチにより、筋肉の緊張を緩めたり、逆に弱った筋肉の働きを活性化させたりします。その結果、まぶたが開きやすくなる、おでこのシワが和らぐといった効果が期待できます。
-
自律神経のバランス調整
眼瞼下垂に伴うストレスや全身症状は、自律神経の乱れと密接に関わっています。全身にあるツボを刺激することで、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。これにより、質の良い睡眠が取れるようになり、全身の緊張が和らぐことで、目の回復力も高まります。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善
当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(脾虚気陥、肝鬱気滞など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。例えば、気が不足してまぶたが下がるタイプの方には、気を補い持ち上げるツボを、ストレスが原因であれば気の巡りを整えるツボを中心に施術を行います。このように、全身の気・血・水の巡りを整え、内臓の働きを活性化することで、眼瞼下垂に伴う不調を改善し、体質そのものを強くしていくことを目指します。
吉祥寺で「眼瞼下垂」にお悩みなら当院の鍼灸へ
当院では、慢性的な眼瞼下垂に伴う症状でお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。初めての方もご安心ください。
-
全身のバランスを重視: まぶたの症状だけでなく、眼瞼下垂を引き起こす背景にある全身の歪み、自律神経、内臓の不調など、統合的な視点からアプローチします。
-
根本改善と再発予防: その場しのぎではない、眼瞼下垂に伴う症状の根本原因に働きかけ、健やかな状態が続くようサポートします。
自宅でできる!「眼瞼下垂」のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療と合わせて、ご自宅でも簡単にできるセルフケアを取り入れることで、眼瞼下垂に伴う症状の軽減をさらに促すことができます。
-
目の周りの温めとマッサージ:
-
温かいタオルやホットアイマスクで目の周りを温め、血行を促進します。
-
目の周りの骨の縁を優しく指でなぞるようにマッサージします。
-
-
まぶたのエクササイズ:
-
目を大きく見開いて数秒キープし、ゆっくり閉じる。これを繰り返すことで、まぶたの筋肉を意識的に使う練習になります。
-
おでこの筋肉を使わず、まぶただけで目を開けることを意識します。
-
-
簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、または円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
・晴明(せいめい): 目頭のやや上、鼻の付け根にあるツボ。目の疲れ、まぶたの重さに。
-
・陽白(ようはく): 眉毛の中央、瞳の真上にあるツボ。おでこの筋肉の緊張緩和に。
-
・絲竹空(しちくくう): 眉尻のくぼみにあるツボ。目の周りの血行促進に。
-
・風池(ふうち): 首の後ろ、髪の生え際あたりで、耳の後ろの骨のすぐ下にあるツボ。首肩の緊張、頭痛、眼精疲労に。
-
日常生活でできる「眼瞼下垂」対策
- 目を擦る習慣の見直し: アレルギーなどで目を擦る癖がある場合は、原因を取り除くか、目薬などで対策しましょう。
-
コンタクトレンズの使用方法: 長時間使用は避け、適度に眼鏡に切り替えるなど、目に負担をかけない工夫を。
-
正しい姿勢を意識する: 猫背や顎を突き出す姿勢は、首や肩、おでこの筋肉に負担をかけます。常に正しい姿勢を意識しましょう。
-
十分な睡眠とストレス管理: 睡眠不足やストレスは、眼瞼下垂の症状を悪化させる要因となります。質の良い睡眠をとり、リラックスする時間を確保しましょう。
武蔵野市で「眼瞼下垂」に伴う症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「まぶたの開きにくさで毎日憂鬱」「目の奥の疲れや頭痛がひどい」「手術は避けたい」と諦めかけていませんか? 武蔵野市にある当院では、お一人おひとりの眼瞼下垂に伴う症状や体質を丁寧に確認し、根本からの症状改善を目指すオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
明るく開いたまぶたで快適な視界を取り戻し、毎日を前向きに、笑顔で過ごせるよう、心を込めてサポートさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
