お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
肘の外側が痛い!それってテニス肘かも?

テニス肘ってなに?
テニス肘は正しくは上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)と言います。
肘の外側の部分には手首を動かす筋肉が密集してくっついています。
以前はテニスのバックハンドで痛めることが多かったためテニス肘と呼ばれていますが、現在はテニスとは全く関係なくても、手をたくさん動かす仕事をしている方に多く発症します。
テニス肘の詳しい解剖
上腕骨外側上顆には以下の多くの筋肉がついています。
・総指伸筋
・小指伸筋
・尺側手根伸筋
・回外筋
・短橈側手根伸筋
・長橈側手根伸筋(一部)
これらの筋肉は回外筋以外が手首を背側(甲側)に動かす筋肉です。
回外筋は手首を外側へ捻るときに使われます。
ですのでテニス肘を発症してしまうと
・物を拾い上げる
・ドアノブを捻る
・ペットボトルを開ける
・雑巾を絞る
・グラス、ジョッキを持つ
・パソコンでのタイピング動作
などの日常のちょっとした動作で痛みを感じることが多く生活の質を下げてしまいます。
テニス肘になる原因
テニス肘の主な原因は手首や指の使い過ぎによるオーバーユースと言われています。
しかし同じように仕事をしていてもなる人とならない人がいるのはなぜでしょう?
それは単純に使い過ぎだけではなく、姿勢からも腕の筋肉に負担がかかってしまっているからです。
テニス肘を発症する方の多くは姿勢が悪いことが共通して感じます。
特に猫背で大胸筋や上腕二頭筋といった筋肉が硬くなると肘の外側の筋肉にストレスがかかります。
姿勢に問題なければ腕を多少酷使しても十分に回復ができ痛みの出現を押さえれますが、姿勢が悪く普段からストレスがかかっている状態ですと少しの負担でもオーバーユースとして痛みが出てしまいます。。
ですのでテニス肘を根本から治すには痛いとこだけではなく、姿勢の改善、猫背によって硬くなっている筋肉にも治療をしていかなければなりません。
テニス肘への当院の鍼灸治療
テニス肘を根本から解決するにはしっかり全身を整えていく必要があります。
当院では3つのポイントで治療を行い根本から治るように治療を行います。
1.自律神経を整える:痛みやストレスを感じると自律神経の交感神経が優位になります。交感神経が常に優位の状態になると筋肉を硬くし、血流を悪くします。血流が不足することで発痛物質や乳酸といった疲労物質が残り痛みを感じやすくします。自律神経のバランスを調整することで身体が回復できる状態を目指します。
2.患部以外の筋肉をしっかり緩める:原因のところでもお伝えしたように腕の筋肉以外の大胸筋や上腕二頭筋、肩甲骨周りなどの筋肉をしっかりほぐすことが非常に重要となります。姿勢が改善され、肩甲骨が正しく機能することで腕にかかっていた負担を他の部位で補うことができます。
3.痛みの出している筋肉を緩める:自律神経と姿勢を整えるだけでもある程度痛みは引きますが、直接痛みを出している筋肉を刺激することで1回の治療でもかなりの効果を感じることができます。どの筋肉が問題となっているかは徒手検査にて判断ができます。
吉祥寺で「テニス肘」に伴う症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「物を持つときに肘の外側が痛い」「ペットボトルが開けれない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、テニス肘に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの肘と喉の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
