お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 嗅覚障害 鍼灸】においがわからない…突然の嗅覚不調でお悩みの方へ

「味がわからない」「食事が楽しめない」「焦げくさいにおいに気づかない」。このような症状に心当たりはありませんか? それは「嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)」かもしれません。嗅覚障害は、においの感じ方が鈍くなる、またはまったくわからなくなる症状で、日常生活に大きな不便や危険を伴います。QOL(生活の質)を著しく低下させるだけでなく、火災やガス漏れなどの危険を察知できないリスクもあります。
この記事では、嗅覚障害の主な症状と原因、そして、その改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、嗅覚障害に伴う不調の緩和や、回復のサポートを目指します。
あなたの嗅覚に異変はありませんか?嗅覚障害の主な症状と必ず医療機関へ
嗅覚障害は、においを感知する能力に何らかの問題が生じている状態を指します。
嗅覚障害の主な症状
-
・嗅覚減退(きゅうかくげんたい): においをかろうじて感じるものの、以前よりにおいが弱く感じる。
-
・嗅覚脱失(きゅうかくがっしつ): においをまったく感じなくなる。
-
・異臭症(いしゅうしょう): 実際にはないはずのにおいを感じる(幻嗅)、または本来のにおいとは違うにおいを感じる。
重要な注意点:必ず医療機関を【早急に】受診してください
嗅覚障害は、副鼻腔炎や鼻ポリープなどの鼻の病気、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染、頭部外傷、脳の病気など、多岐にわたる原因が考えられます。 これらの原因は早期に診断し、適切な医療的処置を受けることが非常に重要です。
特に、以下のような症状を伴う場合は、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、迷わず速やかに耳鼻咽喉科などの医療機関を受診してください。
-
・突然発症した
-
・頭痛や顔面痛、発熱などを伴う
-
・においの異常が長期間続いている
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で嗅覚障害を治療するものではありません。
なぜ「嗅覚障害」が起こるのか?その原因と全身への影響
においを感じるメカニズムは複雑で、においの分子が鼻の中の嗅粘膜に到達し、嗅神経を通じて脳に伝わることで初めてにおいとして認識されます。このプロセスのどこかに問題が起こると、嗅覚障害が発生します。
嗅覚障害の主な原因
-
呼吸性嗅覚障害: 鼻づまりや鼻ポリープ、アレルギー性鼻炎などにより、においの分子が嗅粘膜に届かなくなるタイプです。
-
嗅粘膜性嗅覚障害: 風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどのウイルス感染により、においを感じる細胞(嗅細胞)がダメージを受けるタイプです。
-
神経性嗅覚障害: 頭部外傷や脳の病気、加齢、アルツハイマー病などにより、嗅神経や脳のにおいを感じる中枢が障害を受けるタイプです。
-
その他: 薬の副作用、ストレス、糖尿病、亜鉛不足などが原因となることもあります。
全身への影響
嗅覚障害は、単ににおいがわからないだけでなく、全身に以下のような影響を及ぼすことがあります。
-
食欲の低下、味覚障害: においは味の感じ方に大きく影響するため、においがわからなくなると「味がない」と感じるようになります。その結果、食欲が低下し、栄養が偏り、体重が減少するなど、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
-
精神的ストレスと不安: 食事の楽しみが失われることや、日常生活のさまざまなにおいがわからなくなることは、大きなストレスや不安につながります。特に、火災やガス漏れの危険を察知できないことへの恐怖は、精神的な負担となります。
-
自律神経の乱れ: 嗅覚障害によるストレスや、それに伴う不眠、食欲不振などは、自律神経のバランスを乱す原因となります。自律神経が乱れると、血行が悪くなったり、体全体の免疫力が低下したりして、回復を妨げる悪循環に陥ることがあります。
東洋医学から見た「嗅覚障害」に伴う症状
東洋医学では、鼻の症状は「肺(はい)」の機能と深く関わっていると考えます。また、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡り、「津液(しんえき:体液)」の滞りも関係していると捉えます。
-
・肺気虚(はいききょ): 「肺」の気が不足し、鼻の機能が低下している状態。風邪をひきやすい、疲労感、息切れなどを伴うことが多いです。
-
・肝鬱気滞(かんうつきたい): ストレスによって「肝」の気の巡りが滞り、鼻の通りが悪くなったり、においを感じにくくなったりするケースです。
-
・痰湿(たんしつ): 体内の余分な水分や老廃物が滞り、鼻水や鼻づまりの原因となり、においを感じる嗅粘膜の機能を阻害すると考えます。
このように、単に鼻の問題だけでなく、全身の状態を総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。
【吉祥寺 嗅覚障害 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
嗅覚障害に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で嗅覚を治癒させるものではなく、あくまで嗅覚障害に伴う不快な症状の緩和、回復のサポート、体質改善、QOL(生活の質)の向上を目指します。
-
鼻周辺・頭部・首の血流改善 嗅粘膜や嗅神経への血流が悪くなると、嗅覚の機能低下につながります。鍼やお灸で鼻の周り、頭部、首、肩などにある特定のツボにアプローチすることで、滞った血流を促進します。これにより、嗅粘膜や嗅神経への酸素供給や栄養補給を促し、回復をサポートします。
-
自律神経のバランス調整 嗅覚障害は、ストレスや不安が原因、あるいは結果として自律神経の乱れを招きやすい状態です。全身にあるツボを刺激することで、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めます。これにより、不眠の改善、精神的な安定が促され、嗅覚の回復力を高めることにも繋がります。
-
鼻の通りを良くする 副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎による鼻づまりが原因で嗅覚が低下している場合、鍼灸で鼻周辺のツボを刺激することで、鼻の通りを良くし、においの分子が嗅粘膜に到達しやすい状態をつくります。
-
東洋医学的アプローチによる全身状態の底上げ 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肺気虚、肝鬱気滞など)を東洋医学的に見極め、全身の気・血・水の巡りを整え、五臓六腑のバランスを調整します。これは、嗅覚障害の回復を促すための体質改善であり、体全体の自然治癒力を高めることを目的とします。
吉祥寺で「嗅覚障害」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、嗅覚障害と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、においがわからない、味がない、鼻づまり、頭重感、不安感などの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
・医師との連携を重視: 嗅覚障害は早期の耳鼻咽喉科受診が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断と治療を尊重し、必要に応じて連携や情報共有を推奨し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。
-
・全身のバランスを重視: 鼻の症状だけでなく、嗅覚障害の背景にある全身のストレス、自律神経の乱れ、血流の悪化など、統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「嗅覚障害」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、嗅覚障害に伴う症状の軽減を促すことができます。
-
・鼻うがい: 鼻づまりや鼻水がある場合は、生理食塩水を使った鼻うがいが有効です。清潔な状態を保つことで、嗅粘膜の機能をサポートします。
-
・ストレス管理と十分な睡眠: ストレスや睡眠不足は、自律神経の乱れを引き起こし、嗅覚障害の回復を妨げる可能性があります。リラックスできる時間を作り、質の良い睡眠をとりましょう。
-
・鼻周辺の温め: 蒸しタオルなどで鼻の周りを温めると、血行が促進され、鼻の通りが良くなる効果が期待できます。
-
・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、または円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
-
・迎香(げいこう): 小鼻のすぐ横にあるツボ。鼻づまり、アレルギー性鼻炎、鼻の通りを良くするのに。
-
・印堂(いんどう): 眉間の真ん中にあるツボ。鼻の通りを良くし、頭痛や精神的な安定にも。
-
・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根のやや人差し指寄りにあるツボ。全身の血行促進、精神的安定に。
-
日常生活でできるサポートと注意点
-
・医師の指示に従う: 処方された薬の服用や、定期的な耳鼻咽喉科の受診など、医療機関からの指示は必ず守りましょう。
-
・におい訓練: 医師の指示のもと、アロマオイルなどを使った「におい訓練」を行うことも有効とされています。
-
・栄養バランスの取れた食事: 亜鉛など、においを感じる細胞の回復に必要な栄養素を意識して摂取しましょう。
吉祥寺で「嗅覚障害」に伴う症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「においがわからず食事が楽しめない」「鼻づまりが続いてつらい」「不安を和らげたい」とお悩みではありませんか? 吉祥寺にある当院では、医療機関での診断と治療を受けられている方で、嗅覚障害に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
当院の鍼灸は、あなたの体質や症状に合わせ、全身のバランスを整えることで、自然治癒力を高め、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
