【吉祥寺 五十肩 鍼灸】肩が上がらない、夜間痛でお悩みの方

肩を押さえる男性のイラスト

 

「肩が痛くて腕が上がらない」「服を着替えるのがつらい」「夜中にうずくような痛みで目が覚める」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「五十肩(ごじゅうかた)」、または「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」かもしれません。五十肩は、40〜60代に多く見られる肩の痛みと運動制限を伴う病気で、日常生活に大きな支障をきたします。

この記事では、五十肩の進行段階ごとの特徴、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、五十肩の各病期に合わせた適切なアプローチで、あなたの肩の痛みと動きの悩みを根本から改善することを目指します。


 

あなたの肩の痛みは「五十肩」?3つの病期と特徴

五十肩は、肩関節の炎症から始まり、やがて関節が硬くなって動かなくなるという、3つの段階を経て回復していくのが特徴です。時期に合わせた適切なケアを行うことが非常に重要です。

 

1. 炎症期(急性期)

期間: 発症から約2週間〜数ヶ月

主な症状:

・安静にしていても痛い: 特に夜間痛が強く、うずくような痛みで眠れないこともあります。

・肩の動きが激しく制限される: 無理に動かそうとすると激痛が走ります。

・腕が上がらない: 腕を前に上げたり、横に広げたりする動作が困難になります。

この時期は、炎症を鎮めることが最優先です。無理に動かしたり、温めたりするとかえって悪化することがあるため注意が必要です。

 

2. 拘縮期(慢性期)

期間: 炎症期の後、数ヶ月〜1年

主な症状:

・痛みが少し和らぐ: 安静時の痛みや夜間痛は徐々に落ち着いてきます。

・肩の動きが悪くなる: 関節包や腱が硬くなり、肩が固まってしまい、動かせる範囲が狭くなります。

・動作時の痛み: 服を着替える、髪をとかす、肩より高い物を取るなどの動作で痛みが生じます。

この時期は、痛みのない範囲で少しずつ肩を動かし、関節の可動域を広げることが重要になります。

 

3. 回復期

期間: 拘縮期の後、数ヶ月〜数年

主な症状:

・痛みがほとんどなくなる

・少しずつ肩が動くようになる

・日常生活に支障がなくなる

徐々に肩の動きが回復してくる時期です。しかし、無理に動かすと再び炎症を起こすこともあるため、焦らずにリハビリを続けることが大切です。

 

重要な注意点:病院での診断を

五十肩と似た症状を示す病気には、腱板断裂石灰性腱炎などがあります。

これらは五十肩とは治療法が異なるため、自己判断せず、まずは整形外科などの医療機関を受診し、正確な診断を受けることが重要です。


なぜ「五十肩」が起こるのか?その原因と全身への影響

五十肩の原因は完全には解明されていませんが、肩関節を構成する関節包や腱板、滑液包といった組織が、加齢とともに柔軟性を失い、炎症を起こすことが主な要因と考えられています。

 

五十肩の主な原因

加齢: 40〜60代にかけて、肩関節周辺の組織の血流が悪くなり、柔軟性が失われることで、小さな損傷が炎症につながりやすくなります。

・姿勢の悪化: 猫背やデスクワークなど、長時間の同じ姿勢は肩周りの筋肉に負担をかけ、血流を悪化させます。

・運動不足: 肩を動かす機会が減ると、関節の柔軟性が低下し、五十肩になりやすくなります。

 

全身への影響

五十肩は、肩の痛みだけでなく、全身に以下のような影響を及ぼすことがあります。

  1. 睡眠障害と精神的ストレス:

    特に炎症期の夜間痛は、睡眠を妨げ、慢性的な睡眠不足につながります。これにより、精神的なストレスが蓄積し、イライラや不安感が増すことがあります。

  2. 姿勢の悪化と二次的な痛み:

    痛みをかばうために、無意識に姿勢が悪くなったり、反対側の肩や首に負担をかけたりすることがあります。**その結果、**肩こりや首の痛み、頭痛といった二次的な症状を引き起こすことがあります。

  3. 自律神経の乱れ:

    五十肩による痛みや不便さ、睡眠不足は、自律神経のバランスを乱す大きな要因です。自律神経が乱れると、血流がさらに悪化し、痛みが悪化するという悪循環に陥ることもあります。

 

東洋医学から見た「五十肩」に伴う症状

東洋医学では、五十肩の痛みは「不通即痛(ふつうそくつう)」、つまり「気の流れや血流が滞ると痛みが生じる」という考え方で捉えます。特に「肝(かん)」や「腎(じん)」の機能、そして「風(ふう)」や「寒(かん)」「湿(しつ)」といった外邪の影響が関連していると考えます。

・気血の滞り(不通即痛): ストレスや過労で「気」や「血」の巡りが悪くなり、肩周りの組織に栄養が届かなくなることで、痛みが引き起こされます。

・寒邪(かんじゃ)の侵入: 冷房の風や冷えによって肩周りの血流が悪化し、痛みが強くなるタイプです。

・肝腎の機能低下: 加齢により「肝」と「腎」の機能が低下し、筋肉や関節の栄養が不足することで、肩関節の組織がもろくなりやすいと考えます。

このように、単に肩の局所的な問題だけでなく、全身の状態を総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


 

【吉祥寺 五十肩 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

五十肩に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で治癒させるものではなく、あくまで病期に合わせたアプローチで、痛みの緩和、可動域の改善、回復のサポートを目指します。

 

炎症期(急性期)の鍼灸

この時期は、まず炎症を鎮め、痛みを和らげることが最優先です。

・肩周りの炎症を鎮める: 炎症を起こしている部位から少し離れたツボを使い、鍼やお灸で血流を促し、炎症物質の排出を助けます。

・夜間痛の軽減: 肩の痛みに直接アプローチするツボや、自律神経を整えるツボを刺激することで、夜間の痛みを和らげ、睡眠の質の向上を目指します。

 

拘縮期(慢性期)の鍼灸

この時期は、痛みをコントロールしながら、関節の動きを改善することが目的となります。

・関節の可動域を広げる: 硬くなった肩周りの筋肉や腱、関節包に鍼で直接アプローチし、血流を改善して組織を柔らかくします。これにより、肩の動きの制限を少しずつ解消していきます。

・二次的な痛みの軽減: 肩をかばうことで生じた首や肩甲骨周りの筋肉の緊張を緩め、肩こり頭痛などの二次的な症状を緩和します。

 

全ての病期に共通する鍼灸の目的

  1. 血流の促進と組織の回復: 鍼灸は、肩周りの血行を促進し、損傷した組織への酸素供給や栄養補給を促すことで、自然治癒力を高めます。

  2. 自律神経のバランス調整: 五十肩の痛みや不眠によるストレスは、自律神経を乱します。鍼灸で全身のバランスを整え、リラックス効果を高めることで、心身の緊張を和らげ、痛みの感じ方を軽減します。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 当院の鍼灸治療では、個々の体質(冷え、血の滞りなど)を見極め、根本原因にアプローチします。**このように、**再発を防ぐための体づくりもサポートします。

吉祥寺で「五十肩」のつらい症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

吉祥寺にある当院では、五十肩の診断を受け、つらい痛みや動きの制限でお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

・痛みに配慮した優しい鍼: 特に炎症期の激しい痛みには、痛みに最大限配慮した施術を行います。

・全身のバランスを重視: 痛い肩だけでなく、五十肩の背景にある姿勢の歪み、自律神経の乱れ、血流の悪化など、統合的な視点からアプローチします。


 

自宅でできる!「五十肩」のセルフケアとおすすめツボ押し

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、五十肩の症状の軽減を促すことができます。

炎症期(急性期):

・安静が第一: 痛みが強いときは無理に動かさず、安静にしましょう。

・冷やす: 炎症を鎮めるため、痛みのある部位をアイシングします。

 

拘縮期(慢性期):

・温める: 温かいタオルやお風呂で肩周りを温め、血流を促進します。

・ストレッチ: 痛みのない範囲で少しずつ、振り子運動や壁を使ったストレッチを行い、関節の可動域を広げます。

 

簡単なツボ押し:

・肩髃(けんぐう): 肩の最も高い部分、腕を横に上げた時にできるくぼみ。肩の痛み、腕が上がらないときに。

・手三里(てさんり): 肘を曲げた時にできるシワの先端から指3本分下。肩や腕の痛みに。

・曲池(きょくち): 肘を曲げた時にできるシワの先端。肩や腕の血行を良くします。

・肩井(けんせい): 首の付け根と肩先のちょうど中間。肩こり、肩の重さに。


 

吉祥寺で「五十肩」に伴うつらい症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

「肩の痛みがつらくて夜も眠れない」「肩が固まって思うように動かせない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、五十肩の各病期に合わせた適切な鍼灸治療を行い、つらい痛みの緩和と可動域の改善をサポートします。

あなたの肩の悩みに寄り添い、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅


一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから