お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 睡眠障害 鍼灸】眠れない、眠りが浅い…つらい睡眠の悩みでお困りの方へ

「夜中に何度も目が覚める」「寝つきが悪い」「朝起きてもスッキリしない」「日中の眠気がひどく集中できない」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「睡眠障害」かもしれません。睡眠障害は、ただの寝不足ではなく、心身の健康に深刻な影響を及ぼす病気です。放置すると、日中のパフォーマンス低下だけでなく、うつ病や生活習慣病のリスクも高まります。
この記事では、睡眠障害の主な種類と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、睡眠障害に伴う不調の緩和や、質の良い睡眠を取り戻すためのサポートを目指します。
あなたの睡眠の悩みはどのタイプ?主な睡眠障害と必ず医療機関へ
睡眠障害は、眠りの問題の現れ方によって様々なタイプに分類されます。
睡眠障害の主な種類
-
不眠症:
-
・入眠障害: 寝つきが悪く、なかなか眠れない。
-
・中途覚醒: 夜中に何度も目が覚めてしまい、その後なかなか眠れない。 -
・早朝覚醒: 起床時間よりかなり早く目が覚めてしまい、二度寝ができない。
-
・熟眠障害: 睡眠時間は足りているはずなのに、深く眠れた感じがしない。
-
-
概日リズム睡眠障害: 体内時計が乱れ、社会生活に合わせた時間に眠ったり起きたりできない状態。夜勤や不規則な生活が原因となることが多いです。
-
睡眠時無呼吸症候群: 眠っている間に呼吸が止まり、質の良い睡眠がとれない状態。大きないびきを伴うことが多いです。
-
むずむず脚症候群: 就寝中に脚に不快な感覚が生じ、脚を動かさずにはいられなくなり、眠りが妨げられる状態です。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
睡眠障害は、ストレス、生活習慣、内科的疾患、精神疾患など、多岐にわたる原因が考えられます。特に、睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群のように専門的な治療が必要な場合もあります。
上記のような症状が長期間続く場合は、迷わず速やかに内科や精神科、心療内科などの医療機関を受診してください。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で睡眠障害を治療するものではありません。
なぜ「睡眠障害」が起こるのか?その原因と全身への影響
睡眠障害の多くの原因は、心身の緊張と、それに伴う自律神経の乱れにあると考えられます。
睡眠障害の主な原因
-
精神的ストレス: 仕事や人間関係の悩み、不安などが原因で脳が興奮状態になり、心身がリラックスできず眠れなくなります。
-
不規則な生活習慣: 夜更かし、不規則な食事、寝る直前のスマホやPCの使用(ブルーライト)、カフェインやアルコールの過剰摂取などが体内時計を乱し、睡眠の質を低下させます。
-
身体的な痛みや不快感: 腰痛や肩こり、頭痛、アレルギー症状による鼻づまりなどが、眠りを妨げる要因となります。
-
自律神経の乱れ: ストレスや不規則な生活によって交感神経が優位な状態が続くと、心身がリラックスできず、スムーズな入眠が難しくなります。
全身への影響
睡眠障害は、心身の回復を妨げ、以下のような全身症状を引き起こすことがあります。
-
日中のパフォーマンス低下: 集中力の低下、記憶力の減退、作業効率の低下、意欲の減退など、仕事や学業に大きな影響が出ます。
-
精神的な不調: 不眠が続くと、イライラ、不安感が増し、うつ病やパニック障害などの精神疾患のリスクが高まります。
-
身体的な不調: 免疫力の低下、生活習慣病(高血圧、糖尿病など)のリスク増加、肌荒れ、めまい、頭痛など、様々な身体症状を引き起こすことがあります。
東洋医学から見た「睡眠障害」に伴う症状
東洋医学では、睡眠は「神(しん)」と呼ばれる精神活動が安静になった状態と考えます。不眠は、この「神」の活動が落ち着かず、心身のバランスが乱れている状態と捉えます。
-
・心肝火旺(しんかんかおう): ストレスやイライラで「肝」と「心」に熱がこもった状態。寝つきが悪く、夢を多く見て眠りが浅いタイプです。
-
・心脾両虚(しんぴりょうきょ): 胃腸(脾)の働きが悪く、栄養(血)が不足して、精神活動(心)を養えない状態。眠りが浅く、夢を多く見る、食欲不振や疲労感を伴うことが多いです。
-
・肝鬱気滞(かんうつきたい): ストレスで気の巡りが滞った状態。精神的な緊張が強く、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めたりします。
このように、単に「眠れない」という症状だけでなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。
【吉祥寺 睡眠障害 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
睡眠障害に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で睡眠障害を治癒させるものではなく、あくまで心身の緊張を和らげ、自律神経を調整し、質の良い睡眠を取り戻すためのサポートを目指します。
-
自律神経のバランス調整: 睡眠障害の多くは、交感神経が優位な状態が続くことが原因です。全身にあるツボを刺激することで、副交感神経を優位にし、心身をリラックスさせます。これにより、スムーズな入眠を促し、眠りの質を深める効果が期待できます。
-
身体的な痛みの緩和: 肩こりや首の痛み、頭痛、腰痛など、眠りを妨げる身体的な不調に直接アプローチします。筋肉の緊張を緩め、血流を改善することで、快適な姿勢で眠れるようサポートします。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(心肝火旺、心脾両虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。心の状態を穏やかにしたり、胃腸の働きを整えたりすることで、不眠の根本改善を目指します。
吉祥寺で「睡眠障害」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、睡眠障害と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、不眠、中途覚醒、熟眠障害、不安感、頭痛、肩こりなどの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
医師との連携を重視: 睡眠障害は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、必要に応じて連携や情報共有を推奨し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。
-
全身のバランスを重視: 睡眠の悩みだけでなく、その背景にあるストレス、自律神経の乱れ、身体的な不調など、統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「睡眠障害」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、睡眠障害に伴う症状の軽減を促すことができます。
-
温かいお風呂に入る: 就寝1〜2時間前に、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、体の深部体温が下がり、眠りに入りやすくなります。
-
寝る前のスマホやPCを控える: ブルーライトは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。就寝1時間前には画面を見るのをやめましょう。
-
簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
・百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん、両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる点。精神的な安定、リラックス効果に。
-
・安眠(あんみん): 耳たぶの後ろの骨(乳様突起)の下にあるくぼみ。文字通り安眠を促すツボです。
-
・神門(しんもん): 手のひら側の手首のシワの上、小指側のくぼみ。不安感や動悸、不眠に。
-
吉祥寺で「睡眠障害」に伴う症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「夜中に目が覚めてしまう」「朝起きるのがつらい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、睡眠障害に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの睡眠の悩みに寄り添い、質の良い睡眠と快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
