【吉祥寺 顎関節症 鍼灸】口が開かない、カクカク音がする顎の不調でお悩みの方へ

「口を開けようとするとカクカクと音が鳴る」「顎が痛くて硬いものが食べられない」「大きく口が開けられない」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉に何らかの問題が生じる病気で、食事や会話といった日常生活に大きな支障をきたします。

この記事では、顎関節症の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。  吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、顎関節症に伴う不調の緩和や、根本からの改善を目指します。


 

あなたの顎の不調は「顎関節症」?主な症状と必ず医療機関へ

 

顎関節症は、顎の関節やその周囲の筋肉、靭帯などが原因となり、様々な症状を引き起こす病気です。

 

顎関節症の主な症状

 

  • ・顎の痛み: 口を開け閉めする時や、硬いものを噛む時に顎の関節や周囲の筋肉に痛みが生じます。

  •  
  • ・関節の音: 口を開け閉めする際に「カクカク」「ジャリジャリ」といった音が鳴ることがあります。

  •  
  • ・口が開かない(開口障害): 大きく口を開けられなくなったり、口を動かせる範囲が狭くなったりします。重症化すると指が2〜3本分しか入らないこともあります。

 

顎関節症に伴うその他の症状

 

  • ・首や肩のこり、頭痛: 顎の筋肉の緊張は、首や肩の筋肉にも連動し、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こします。

  •  
  • ・耳鳴りやめまい: 顎関節と耳は隣接しているため、顎の不調が耳の不調を引き起こすことがあります。

  •  
  • ・全身の歪み: 顎の噛み癖や歪みは、全身の姿勢に影響を及ぼし、体のバランスを崩す原因になることもあります。

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

顎関節症は、歯並びや噛み合わせ、関節の変形など、様々な原因が考えられます。適切な診断を受けるためには、歯科や口腔外科を受診することが必須です。

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で顎関節症を治療するものではありません。

 


 

なぜ「顎関節症」が起こるのか?その原因と全身への影響

 

顎関節症は、一つの原因で起こるのではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

 

顎関節症の主な原因

 

  • ・精神的ストレス: ストレスは、就寝中の歯ぎしりや食いしばりを引き起こし、顎関節や筋肉に大きな負担をかけます。

  •  
  • ・噛み合わせの悪さ: 歯並びや虫歯治療などで噛み合わせが悪くなると、顎関節に偏った力がかかり、負担が増えます。

  •  
  • ・姿勢の悪化: 猫背やスマートフォンを長時間使用する際の悪い姿勢は、首や肩の筋肉に緊張を与え、それが顎周りの筋肉にも影響を及ぼします。

  •  
  • ・食生活: 硬いものばかりを噛む習慣や、片側の歯だけで噛む癖なども、顎関節に負担をかける原因になります。

 

全身への影響

 

顎関節症は、顎だけでなく、全身に以下のような影響を及ぼすことがあります。

 

  1. 首や肩の慢性的なこり: 顎周りの筋肉(咀嚼筋)と首・肩の筋肉は密接に関わっています。顎の不調をかばうことで、首や肩に過度な緊張が生じ、慢性的な肩こりや首こり、頭痛を引き起こします。

  2. 睡眠の質の低下: 歯ぎしりや食いしばりによる顎の痛み、不快感は、眠りを浅くする原因となります。

  3. 自律神経の乱れ: 顎関節症のつらい痛みや不便さ、将来への不安は、精神的なストレスとなり、自律神経のバランスを乱すことがあります。

 

東洋医学から見た「顎関節症」に伴う症状

 

東洋医学では、顎や顔面の不調を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「肝(かん)」や「胆(たん)」といった臓腑の機能と関連付けて考えます。

 

  • ・肝鬱気滞(かんうつきたい): ストレスで「肝」の気の巡りが滞り、顔や顎周りの血流が悪化することで、筋肉の緊張や痛みが強くなると考えます。

  •  
  • ・瘀血(おけつ): 血流が滞り、古い血が体内に残っている状態。これにより、顎関節の周囲に痛みや炎症が生じやすくなると捉えます。

  •  
  • ・経絡の滞り: 顎関節の周囲には、「胃経」や「胆経」といった重要な経絡が通っています。これらの経絡の滞りが、顎の痛みや不調を引き起こすと考えます。

  •  

このように、単に顎の局所的な問題だけでなく、全身の状態を総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。

 


【吉祥寺 顎関節症 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

顎関節症に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で噛み合わせや関節の構造的な問題を治癒させるものではなく、あくまで顎関節症に伴う筋肉の痛みや緊張を緩和し、回復のサポート、QOL(生活の質)の向上を目指します。

 

  1. 顎関節・周囲の筋肉の緊張緩和: 顎関節の周囲にある「咬筋」や「側頭筋」といった筋肉に鍼で直接アプローチし、緊張を緩めます。これにより、口を開け閉めする際の痛みや不快感を和らげる効果が期待できます。

  2. 全身の血流改善と自律神経調整: 顎の不調は、首や肩、頭部などにも影響を及ぼします。鍼やお灸でこれらの部位のツボを刺激することで、滞った血流を改善し、筋肉の緊張を緩めます。また、リラックス効果を高め、自律神経のバランスを整えることで、歯ぎしりや食いしばりといったストレス由来の症状を軽減します。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、東洋医学の視点から、個々の体質(ストレス、血流の滞りなど)を見極め、根本原因にアプローチします。このように、顎関節症の再発を防ぐための体づくりをサポートします。

 

吉祥寺で「顎関節症」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、顎関節症と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、顎の痛み、口の開閉困難、首・肩のこり、頭痛などの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

 

  • ・医師との連携を重視: 顎関節症は歯科や口腔外科での診断が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  •  
  • ・痛みに配慮した優しい鍼: 特に顎関節や顔面の施術は繊細に行います。極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  •  
  • ・全身のバランスを重視: 顎の症状だけでなく、その背景にあるストレス、姿勢の歪み、自律神経の乱れなど、統合的な視点からアプローチします。

  •  

 

自宅でできる!「顎関節症」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、顎関節症に伴う症状の軽減を促すことができます。

 

  • ・顎を休ませる: 硬い食べ物を避け、顎に負担をかけないようにしましょう。ガムを噛むのも控えてください。

  •  
  • ・患部を温める: 顎周りに温かいタオルを当てて温めることで、筋肉の緊張を和らげ、血流を促します。(炎症が強い急性期は冷やすことも有効なため、歯科医にご相談ください)

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

  •  

    • 下関(げかん): 頬骨の下、耳の前にあるツボ。口を開け閉めする際の痛みや不快感に。
    •  
    • 翳風(えいふう): 耳たぶのすぐ後ろのくぼみ。顎関節の痛みや耳鳴りに。

    •  
    • 合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の血行促進、自律神経調整、痛みの緩和に。


 

吉祥寺で「顎関節症」に伴うつらい症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「口が開けられず、食事も会話も楽しめない」「慢性的な肩こりや頭痛も治らない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、顎関節症に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの顎の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから