【吉祥寺 うつ病 鍼灸】気分の落ち込み、不眠…つらい症状でお悩みの方へ

「何をしていても楽しくない」「気分が落ち込んで何もやる気が起きない」「食欲がなく、眠れない日々が続いている」

このような症状に心当たりはありませんか?それは「うつ病」かもしれません。

 

うつ病は、誰にでも起こりうる心の病気で、脳の機能的な問題が関わっていると考えられています。放っておくと、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、心身の健康を損なう原因にもなります。

 

この記事では、うつ病の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。

吉祥寺にある当院の鍼灸は、うつ病に伴う不調の緩和や、心身の回復をサポートすることを目指します。


 

あなたの不調は「うつ病」?主な症状

うつ病は、気分や意欲の低下を主な症状としますが、身体的な不調を伴うことも多く、その現れ方は人によって様々です。

 

うつ病の主な症状

・精神的な症状:

 気分の落ち込み: 憂うつな気分が続き、何をしていても楽しくない。

 意欲の低下: 好きなことにも興味が持てず、何もやる気が起きない。

 不安感、焦燥感: 理由もなく不安になったり、イライラしたり、落ち着かない。

 集中力の低下: 仕事や勉強に集中できず、ミスが増える。

 

・身体的な症状:

 不眠: なかなか寝つけない、夜中に何度も目が覚める、早朝に目が覚めてしまう。

 食欲不振: 食欲がなく、体重が減少する。逆に過食になることもあります。

 倦怠感: 疲れやすく、体が重く感じる。

 頭痛や肩こり: 身体の緊張からくる慢性的な痛み。

 動悸、めまい: 自律神経の乱れからくる身体症状。

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

うつ病は、専門医による診断と治療が必須の疾患です。適切な治療を受けることで、症状の改善や再発防止が期待できます。

上記のような症状が長期間続く場合は、迷わず速やかに精神科や心療内科などの医療機関を受診してください。

当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。


なぜ「うつ病」が起こるのか?その原因と全身への影響

うつ病は、一つの原因で起こるのではなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。

 

うつ病の主な原因

精神的ストレス:

仕事や人間関係、家庭の悩み、環境の変化など、過度な精神的ストレスが引き金となります。

 

脳機能の変化:

脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)のバランスが崩れることが、うつ病の発症に深く関わっていると考えられています。

 

遺伝的要因:

うつ病になりやすい体質があると言われています。

 

身体的要因:

不眠や過労、内科的疾患なども、うつ病の発症や悪化に関わることがあります。

 

全身への影響

うつ病は、心だけでなく、全身に多様な症状を引き起こし、日常生活に大きな影響を及ぼします。

  1. 自律神経の乱れ:

    うつ病は、自律神経のバランスを大きく乱します。これにより、動悸、めまい、発汗、消化器系の不調など、様々な身体症状が現れます。

  2. 睡眠障害の悪循環:

    不眠が続くと、脳と体は十分に休むことができず、うつ病の症状はさらに悪化します。

  3. 身体的な痛みやこり:

    精神的な緊張は、身体の緊張にもつながり、慢性的な頭痛や肩こり、首のこりなどを引き起こします。

 

東洋医学から見た「うつ病」に伴う症状

東洋医学では、うつ病のような症状を、全身の「気」や「血」の巡りの滞り、そして「五臓六腑」のバランスの乱れと捉えます。

特に「肝(かん)」と「心(しん)」の働きが重要視されます。

 

肝鬱気滞(かんうつきたい):

ストレスで「肝」の気の巡りが滞った状態。憂うつ感、イライラ、焦燥感などを伴うことが多いです。

 

心脾両虚(しんぴりょうきょ):

胃腸(脾)の働きが悪く、栄養(血)が不足して、精神活動(心)を養えない状態。倦怠感、不眠、食欲不振などを伴うことが多いです。

 

心火亢盛(しんかこうせい):

ストレスや睡眠不足で「心」に熱がこもった状態。不眠、動悸、不安感などを伴うことが多いです。

このように、単に「心の病」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


 

つらい症状にアプローチできる理由と目的

うつ病に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。

鍼灸単独でうつ病を治癒させるものではなく、あくまでうつ病に伴う身体症状や精神的な緊張を緩和し、心身の回復をサポートすることを目指します。

  1. 自律神経のバランス調整:

    うつ病に伴う自律神経の乱れにアプローチします。全身にあるツボを刺激することで、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にし、バランスを整えます。これにより、動悸や不眠、身体の緊張などの緩和に繋がります。

  2. 身体の痛みや不調の緩和:

    うつ病に伴う頭痛や肩こり、消化器系の不調に直接アプローチします。筋肉の緊張を緩め、血流を改善することで、つらい身体症状を和らげます。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善:

    吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肝鬱、心脾両虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。心身のバランスを整え、ストレスに負けない体づくりをサポートします。

吉祥寺で「うつ病」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

吉祥寺にある当院では、うつ病と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、不眠、倦怠感、頭痛、肩こりなどの身体症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

  • 医師との連携を重視: うつ病は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  • 痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  • 全身のバランスを重視: 心の不調だけでなく、その背景にある自律神経の乱れ、身体の緊張など、統合的な視点からアプローチします。


 

自宅でできる!「うつ病」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し

当院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、うつ病に伴う症状の軽減を促すことができます。

 

・規則正しい生活:

毎日同じ時間に起床・就寝し、食事を摂ることで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

 

・適度な運動:

ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かすことで、気分転換になります。

 

・リラックスする時間を作る:

アロマ、音楽、入浴など、自分に合った方法で心身をリラックスさせましょう。

 

・簡単なツボ押し:

以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

内関(ないかん):

手首のシワから指3本分上、腕の中央にあるツボ。吐き気、動悸、不安感に。

百会(ひゃくえ):

頭のてっぺん、両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる点。精神的な安定、リラックス効果に。

合谷(ごうこく):

手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の血行促進、精神的安定に。


 

吉祥寺で「うつ病」に伴うつらい症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

「気分の落ち込みが続いてつらい」「薬を飲んでいるが、身体の不調が治らない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、うつ病に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの心身の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、回復への道のりをサポートできるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから