【吉祥寺 坐骨神経痛 鍼灸】お尻から足にかけての痛み、しびれでお悩みの方へ

「お尻から太ももの裏、ふくらはぎにかけて痛みやしびれがある」「座っていると痛くてつらい」「立ったり歩いたりするのが億劫になる」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」かもしれません。坐骨神経痛は、腰から足の先まで伸びる坐骨神経が、何らかの原因で圧迫されたり刺激されたりすることで起こる、痛みやしびれの総称です。

この記事では、坐骨神経痛の主な原因と、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、坐骨神経痛に伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。


 

あなたの不調は「坐骨神経痛」?主な症状と必ず医療機関へ

 

坐骨神経痛は、腰やお尻から足にかけて、坐骨神経の走行に沿って現れる様々な不快な症状を指します。

 

坐骨神経痛の主な症状

 

  • ・痛み: 鋭い痛み、ズキズキとした痛み、重だるい痛みなど、感じ方は人によって様々です。

  •  
  • ・しびれ: ピリピリとしたしびれ、感覚が鈍くなる、麻痺したような感覚を伴うことがあります。

  •  
  • ・筋力低下: 重症化すると、足に力が入らなくなったり、つま先が上がらなくなったりすることがあります。

  •  

これらの症状は、咳やくしゃみ、中腰の姿勢などで強くなることがあります。

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群など、様々な原因が考えられます。特に、以下の症状を伴う場合は、迷わず速やかに整形外科などの医療機関を受診してください。

 

  • ・排尿・排便に異常がある(尿失禁など)

  •  
  • ・両足にしびれや麻痺がある

  •  
  • ・急激に症状が悪化する

  •  
  • ・発熱や吐き気を伴う

  •  

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で重篤な病気を治療するものではありません。


 

なぜ「坐骨神経痛」が起こるのか?その原因と全身への影響

 

坐骨神経痛は、特定の病気が原因で起こることが多いですが、日々の生活習慣が大きく影響していることもあります。

 

坐骨神経痛の主な原因

 

  • ・腰への負担: 長時間のデスクワーク、中腰の姿勢、重いものを持つ作業など、腰に負担のかかる姿勢や動作を続けることで、骨盤や背骨が歪み、坐骨神経が圧迫されることがあります。

  •  
  • ・筋肉の緊張: お尻の筋肉(特に梨状筋)や、太ももの裏の筋肉が硬くなると、その下を通る坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こします。

  •  
  • ・冷え: 体が冷えると、血流が悪くなり、筋肉が硬直しやすくなります。その結果、神経への圧迫が強まることがあります。

  •  
  • ・運動不足: 運動不足は、筋肉の衰えや柔軟性の低下を招き、腰への負担を増やします。

 

全身への影響

 

坐骨神経痛は、腰から足の不調だけでなく、全身に以下のような影響を及ぼすことがあります。

 

  1. 睡眠の質の低下: 夜間の痛みやしびれで眠りが浅くなり、睡眠不足に陥ることがあります。

  2. 精神的ストレス: 慢性的な痛みやしびれは、日常生活の動作を制限し、大きな精神的ストレスとなります。

  3. 自律神経の乱れ: 痛みや不快感からくるストレスは、自律神経のバランスを乱し、さらに症状を悪化させる悪循環に陥ることがあります。

 

東洋医学から見た「坐骨神経痛」と体質

 

東洋医学では、坐骨神経痛のような痛みやしびれを、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「冷え」や「湿(余分な水分)」が原因と考えます。

  • ・気滞血瘀(きたいけつお): ストレスや冷えなどで「気」や「血」の巡りが滞り、腰から足にかけての血行が悪くなっている状態。

  •  
  • ・寒湿(かんしつ): 冷えや余分な水分が体内に停滞し、経絡の流れを妨げている状態。重だるい痛みや、しびれを伴うことが多いです。

  •  
  • ・腎虚(じんきょ): 加齢や過労で「腎」の機能が低下し、腰や骨が弱くなっている状態。

  •  

このように、単に「神経痛」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


【吉祥寺 坐骨神経痛 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

坐骨神経痛に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で原因疾患を治癒させるものではなく、あくまでつらい痛みやしびれの緩和、全身の血流改善、QOL(生活の質)の向上を目指します。

  1. 筋肉の緊張を緩和: 鍼を腰やお尻、太ももの筋肉に直接打つことで、深い部分の筋肉の緊張を緩めます。これにより、坐骨神経への圧迫が軽減され、痛みやしびれが和らぐ効果が期待できます。

  2. 血流の促進と冷えの改善: 鍼やお灸で腰やお尻、足のツボを温めることで、滞った血流を改善します。これにより、冷えからくる痛みを和らげ、筋肉の柔軟性を高めます。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(冷え、血流の悪さなど)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整え、坐骨神経痛が起こりにくい体づくりをサポートします。

 

吉祥寺で「坐骨神経痛」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、坐骨神経痛と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、腰から足にかけての痛み、しびれ、だるさ、冷えなどの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

 

  • ・医師との連携を重視: 坐骨神経痛は重大な病気のサインである可能性もあります。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  •  
  • ・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  •  
  • ・全身のバランスを重視: 痛みやしびれだけでなく、その背景にある冷えや姿勢の歪み、疲労など、統合的な視点からアプローチします。


 

自宅でできる!「坐骨神経痛」のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、坐骨神経痛の症状の軽減を促すことができます。

 

  • ・体を温める: 特にお尻や腰、足元を冷やさないようにしましょう。湯船にゆっくり浸かるのも効果的です。

  •  
  • ・適度なストレッチ: お尻や太ももの裏の筋肉をゆっくり伸ばすストレッチを行いましょう。痛みのない範囲で無理のないように行うことが大切です。

  •  
  • ・長時間同じ姿勢を避ける: デスクワークの方は、1時間に1回は立ち上がって体を動かすようにしましょう。

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

  •  

    •   ・環跳(かんちょう): お尻の真ん中、腰骨と尾てい骨を結んだ線の中心。坐骨神経痛の特効穴です。

    •  
    •   ・委中(いちゅう): 膝の裏の真ん中にあるツボ。腰や足の痛みに。

    •  
    •   ・崑崙(こんろん): 外くるぶしの後ろ、アキレス腱との間にあるツボ。下半身の冷えやむくみ、痛みに。


 

吉祥寺で「坐骨神経痛」に伴うつらい症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「お尻の痛みがつらくて座れない」「足のしびれが気になって集中できない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、坐骨神経痛に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

 
一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから