五十肩(肩関節周囲炎)と鍼灸治療

「腕を上げると痛い」「洗濯物を干すのがつらい」「夜中に肩の痛みで目が覚めてしまう」――このような症状に悩まされていませんか?それは俗に“五十肩”と呼ばれる、肩関節周囲炎かもしれません。

 

五十肩とはどんな病気?

五十肩は40〜60代に多くみられる肩の痛みと可動域制限を伴う病気で、正式には「肩関節周囲炎」といいます。肩の関節や腱、靭帯を包む「関節包」に炎症が起こることで発症します。

はっきりとした原因は特定できないこともありますが、加齢による組織の変化、血流不足、冷え、姿勢の崩れ、日常の動作のクセなどが関与していると考えられます。

五十肩は進行に応じて大きく3つの時期に分けられます。

 

  1. 急性期(炎症期):強い痛みが出やすく、特に夜間痛が特徴です。

  2. 慢性期(拘縮期):痛みは落ち着いても肩が固まり、動かしづらさが目立ちます。

  3. 回復期:少しずつ動きが戻り、日常生活が楽になります。

 

自然に治ることもありますが、回復には1〜2年かかる場合もあり、適切なケアを行わないと後遺症が残ることも少なくありません。

 

西洋医学での治療

整形外科では、消炎鎮痛薬の内服や関節内注射、温熱療法、リハビリなどが一般的です。急性期には安静が必要ですが、肩をまったく動かさないでいると拘縮が進み、可動域が狭くなってしまいます。そのため、痛みをコントロールしながら、少しずつ運動療法を取り入れることが重要です。

 

鍼灸治療でのアプローチ

東洋医学では、五十肩の症状を「気血の巡りが滞り、筋肉や関節に栄養が届かない状態」と考えます。痛みやこわばりは「気滞(きたい)」や「瘀血(おけつ)」と呼ばれる滞りが関わっており、冷えやストレスによる自律神経の乱れも悪化要因になります。

鍼灸治療では、肩周囲の血流を改善して炎症を鎮め、筋肉の緊張をやわらげると同時に、全身のバランスを整えることで自然治癒力を引き出します。

鍼灸で用いる代表的なツボ

  • 肩髃(けんぐう)肩髎(けんりょう):肩の動きを改善し、炎症をやわらげる

  • 曲池(きょくち):腕や肩の血流を促進する

  • 合谷(ごうこく):全身の気血の流れを調整し、痛みを和らげる

  • 足三里(あしさんり):全身の回復力を高める

これらを症状の段階や体質に合わせて使い分け、時にはお灸を併用することで、血行を促進し冷えを改善していきます。

 

鍼灸治療のメリット

  • 薬に頼らず自然な回復力を高められる

  • 肩だけでなく、冷え・倦怠感・自律神経の乱れといった全身症状も一緒に改善できる

  • 早期に始めることで後遺症の予防にもつながる

実際に患者さんからは「夜の痛みが軽くなって眠れるようになった」「肩が上がるようになり着替えが楽になった」といった声をいただいています。

 

吉祥寺で「五十肩」に伴うつらい症状にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

五十肩は放置しても自然に治ることはありますが、痛みや不便が長く続くケースも多く、生活の質を大きく下げてしまいます。鍼灸治療は西洋医学の治療と併用でき、副作用も少ない安心な方法として注目されています。肩の痛みや動かしにくさを感じたら、早めにご相談ください。

あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから