お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 腓骨神経麻痺 鍼灸】足首が上がらない、痺れでお悩みの方へ

「足の甲にしびれがある」「つま先が上がらず、歩くときに足を引きずる」「スリッパが脱げやすい」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)」かもしれません。腓骨神経麻痺は、膝の外側にある腓骨神経が圧迫されることで、足首や足の指が上がらなくなる病気です。適切な治療が遅れると、症状が固定化してしまうこともあるため、早期の対応が非常に重要です。
この記事では、腓骨神経麻痺の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、腓骨神経麻痺に伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。
あなたの不調は「腓骨神経麻痺」?主な症状と必ず医療機関へ
腓骨神経麻痺は、片足に症状が現れることが多く、以下のような特徴的な症状が見られます。
腓骨神経麻痺の主な症状
-
下垂足(かすいそく): 足首を上に持ち上げることができなくなり、つま先が垂れ下がった状態になります。
-
歩行障害: つま先が地面に引っかかり、つまずきやすくなります。足を高く持ち上げて歩く「鶏歩(けいほ)」と呼ばれる歩き方になることがあります。
-
感覚異常: 足の甲やすねの外側に、しびれや感覚の鈍さ、ピリピリとした痛みが現れます。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
腓骨神経麻痺は、自己判断で放置すると症状が悪化し、神経の回復が難しくなる場合があります。上記のような症状が現れた場合は、迷わず速やかに整形外科や神経内科を受診し、適切な診断を受けることが必須です。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で腓骨神経麻痺を治療するものではありません。
なぜ「腓骨神経麻痺」が起こるのか?その原因と全身への影響
腓骨神経麻痺は、腓骨神経が物理的に圧迫されることで発症することが多いです。
腓骨神経麻痺の主な原因
-
外部からの圧迫: 膝の外側にある腓骨頭(ひこつとう)という部分が、硬いもの(例:椅子やベッドの縁、ギプスなど)で長時間圧迫されることによって起こります。
-
長時間のしゃがみ込み: 農作業や和式トイレなど、長時間しゃがんだ姿勢を続けることで、膝の裏側にある腓骨神経が圧迫されます。
-
急激な体重減少: 急激にやせると、神経を保護する脂肪組織が減り、圧迫を受けやすくなることがあります。
全身への影響
腓骨神経麻痺は、足の不調だけでなく、全身に以下のような影響を及ぼすことがあります。
-
歩行能力の低下: 歩くことが困難になり、日常生活に大きな支障をきたします。転倒リスクも高まります。
-
精神的ストレス: 歩行障害やしびれといった症状は、大きな不安やストレスとなり、QOL(生活の質)を著しく低下させます。
東洋医学から見た「腓骨神経麻痺」と体質
東洋医学では、腓骨神経麻痺のような症状を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「気血両虚(きけつりょうきょ)」や「肝血虚(かんけっきょ)」と捉えます。
-
気血の巡りの滞り: 冷えや疲労により、全身の「気」や「血」の流れが悪くなると、神経や筋肉に十分な栄養が行き届かなくなり、麻痺やしびれが起こりやすくなります。
-
肝血虚(かんけっきょ): 「肝」は、全身の筋肉や腱を養う「血」を貯蔵する役割を担っています。「肝血」が不足すると、筋肉がやせ細り、神経が圧迫されやすくなると考えます。
このように、単に「神経の圧迫」と捉えるだけでなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。
【吉祥寺 腓骨神経麻痺 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
腓骨神経麻痺に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で腓骨神経麻痺を治癒させるものではなく、あくまで症状の緩和、心身のバランスを整え、回復をサポートすることを目指します。
-
血流の促進と神経機能の回復: 鍼やお灸で、膝の外側や足、そして腰や臀部にあるツボにアプローチし、滞った血流を促進します。**これにより、**損傷した神経や筋肉への血液供給が改善され、神経機能の回復をサポートします。
-
筋緊張の緩和: 腰部や臀部の筋肉が緊張して硬くなると、下肢に向かう神経が圧迫されることがあります。鍼灸で筋緊張を緩めることで、神経への圧迫を軽減し、痛みやしびれを和らげます。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(血虚、気滞など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。**このように、**体の内外のバランスを整え、体全体の自然治癒力を高めることで、症状の改善をサポートします。
吉祥寺で「腓骨神経麻痺」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、腓骨神経麻痺と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、下垂足、しびれ、歩行障害などの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
医師との連携を重視: 腓骨神経麻痺は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。
-
全身のバランスを重視: 症状だけでなく、その背景にある冷え、疲労、姿勢の歪みなど、統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「腓骨神経麻痺」に伴う症状のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、腓骨神経麻痺の症状の軽減を促すことができます。
-
膝の外側を圧迫しない: 長時間足を組んだり、膝の外側を硬いものに当てたりする姿勢を避けましょう。
-
適度なストレッチ: 痛みのない範囲で、足首をゆっくり動かす運動やストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。
-
簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
陽陵泉(ようりょうせん): 膝の外側の出っ張った骨のすぐ下にあるくぼみ。筋肉や神経の調整に。
-
足三里(あしさんり): 膝のお皿のすぐ下から指4本分下、すねの骨の外側。下半身の血行促進、全身の機能向上に。
-
崑崙(こんろん): 外くるぶしの後ろ、アキレス腱との間にあるくぼみ。下半身の冷えやしびれに。
-
吉祥寺で「腓骨神経麻痺」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「足首が上がらず歩きにくい」「しびれが続いて不安」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、腓骨神経麻痺に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
