【吉祥寺 片頭痛 鍼灸】ズキズキとした痛み、吐き気でお悩みの方

「頭の片側がズキズキと脈打つように痛む」「痛みがひどくて吐き気をもよおす」「光や音、匂いに敏感になる」。このような症状に心当たりはありませんか?それは「片頭痛(へんずつう)」かもしれません。片頭痛は、日常の様々な出来事によって誘発され、仕事や家事、学業など、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。

 

この記事では、片頭痛の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、片頭痛に伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。


 

あなたの不調は「片頭痛」?主な症状と必ず医療機関へ

 

片頭痛は、脳の血管が拡張することで起こる痛みと考えられており、以下のような特徴的な症状が見られます。

 

片頭痛の主な症状

 

  • ・ズキズキとした強い痛み: 頭の片側または両側が、心臓の拍動に合わせてズキンズキンと脈打つような痛みが現れます。

  •  
  • ・吐き気や嘔吐: 痛みがひどくなると、吐き気をもよおしたり、実際に吐いてしまうことがあります。

  •  
  • ・光や音、匂いに過敏になる: 普段は気にならないような光や音、匂いが、痛みをさらに強く感じさせることがあります。

  •  
  • ・前兆(閃輝暗点): 痛みが始まる前に、目の前がチカチカしたり、ギザギザした光が見えたりすることがあります。

 

 

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

頭痛の中には、くも膜下出血や脳腫瘍など、命にかかわる病気のサインである場合があります。特に、「これまでに経験したことのない激しい頭痛」「手足の麻痺やろれつが回らないなどの症状を伴う」場合は、迷わず救急車を呼ぶか、速やかに脳神経外科を受診することが必須です。

 

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で片頭痛を治療するものではありません。


 

なぜ「片頭痛」が起こるのか?その原因と全身への影響

 

片頭痛は、脳の血管の拡張が原因とされていますが、その背景には様々な要因が複雑に絡み合っています。

 

片頭痛の主な原因

 

  • ・精神的・身体的ストレス: ストレスから解放されたときに血管が急激に拡張し、片頭痛が起こることがあります。また、睡眠不足や疲労も引き金となります。

  • ・ホルモンバランスの変化: 女性ホルモンが大きく関係しているため、月経前や排卵期など、女性に多く見られます。

  • ・気圧・温度の変化: 台風や低気圧、季節の変わり目など、気圧の急激な変化は、自律神経に影響を与え、片頭痛を引き起こすことがあります。

  • ・特定の食品: チョコレートやチーズ、赤ワインなどに含まれるチラミンという成分が、片頭痛を引き起こすことがあります。

 

東洋医学から見た「片頭痛」と体質

 

東洋医学では、片頭痛を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「肝(かん)」の働きが深く関わっていると捉えます。

 

  • ・肝火上炎(かんかじょうえん): ストレスや過労で「肝」に熱がこもり、その熱が上(頭部)に昇って炎症を引き起こしている状態。ズキズキと脈打つような片頭痛として現れることが多いです。

  •  
  • ・気滞血瘀(きたいけつお): ストレスなどで「気」や「血」の巡りが滞り、頭部で停滞した状態。頭の重さや締め付けられるような痛みを伴うことが多いです。

  •  

このように、単に「頭の痛み」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


 

【吉祥寺 片頭痛 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

片頭痛に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で片頭痛を治癒させるものではなく、あくまでつらい症状の緩和、心身のバランスを整え、再発しにくい体づくりを目指します。

  1. 血流の調整と筋緊張の緩和: 頭部や首、肩、背中のツボに鍼を打つことで、深い部分の筋肉の緊張を緩めます。これにより、頭部への血流がスムーズになり、血管の急激な拡張を抑え、痛みを和らげる効果が期待できます。

  2. 自律神経のバランス調整: 片頭痛の発症や悪化に深く関わるストレスや自律神経の乱れにアプローチします。全身にあるツボを刺激することで、心身をリラックスさせ、痛みの感じ方を和らげます。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肝火、気血両虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整え、体全体の自然治癒力を高めることで、片頭痛が起こりにくい体づくりをサポートします。

 

吉祥寺で「片頭痛」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、片頭痛と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、吐き気、めまい、目の奥の痛み、肩こりなどの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

 

  • ・医師との連携を重視: 片頭痛は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  •  
  • ・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  •  
  • ・全身のバランスを重視: 痛みという症状だけでなく、その背景にあるストレス、冷え、疲労など、統合的な視点からアプローチします。


 

自宅でできる!「片頭痛」のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、片頭痛の症状の軽減を促すことができます。

 

  • ・痛む部分を冷やす: 痛むこめかみや首筋を冷たいタオルなどで冷やすと、血管が収縮し痛みが和らぎます。

  •  
  • ・暗く静かな場所で休む: 痛みが始まったら、できるだけ暗く静かな場所で横になり、目を休ませましょう。

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

  •  

    •   ・風池(ふうち): 首の後ろ、髪の生え際にある2本の太い筋肉の外側のくぼみ。首や肩のこり、頭痛に。

    •  
    •   ・太陽(たいよう): こめかみの、眉毛の先と目尻の中間にあるくぼみ。目の疲れや頭痛に。

    •  
    •   ・太衝(たいしょう): 足の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の気の巡りを整え、ストレスを和らげます。


 

吉祥寺で「片頭痛」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「つらい痛みが続いて不安」「薬に頼りたくない」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、片頭痛に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから