お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 熱中症 鍼灸】体のだるさ、めまい、吐き気でお悩みの

「体がだるくて力が入らない」「めまいや立ちくらみがする」「吐き気がして食欲がない」。このような夏の不調は、もしかしたら「熱中症(ねっちゅうしょう)」かもしれません。熱中症は、高温多湿な環境に体が適応できず、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる様々な症状の総称です。重症化すると命にかかわることもあるため、正しい知識と対策が非常に重要です。
この記事では、熱中症の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、日々の体調管理や、回復期における不調の緩和を目的としています。
あなたの不調は「熱中症」?主な症状と必ず医療機関へ
熱中症は、軽度から重度まで段階があります。ご自身や周囲の方の症状を正しく判断することが大切です。
熱中症の主な症状
-
・軽症(Ⅰ度):めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、手足のしびれ、気分が悪い。
-
・中等症(Ⅱ度):頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい、集中力の低下。
-
・重症(Ⅲ度):意識がない、呼びかけに反応しない、けいれん、高熱(39℃以上)。
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
熱中症は進行すると非常に危険です。特に意識がない、けいれんがあるなどの重症(Ⅲ度)の症状が見られた場合は、ためらわずに救急車を要請してください。 また、軽症や中等症であっても、自力で水分補給ができない、症状が改善しない場合は、速やかに医療機関を受診することが必須です。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、熱中症の予防や、回復期における体調管理を目的としたものであり、発症した熱中症そのものを治療するものではありません。
なぜ「熱中症」が起こるのか?その原因と全身への影響
熱中症は、気温や湿度だけでなく、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。
熱中症の主な原因
-
・環境: 気温が高い、湿度が高い、風がない、日差しが強いなど。
-
・体: 激しい運動、脱水、睡眠不足、疲労、高齢者や乳幼児、肥満など。
-
・行動: 水分補給を怠る、暑さに慣れていない、通気性の悪い服を着るなど。
全身への影響
熱中症は、体温調節機能がうまく働かなくなることで、全身に以下のような影響を及ぼします。
-
脱水とミネラル不足: 大量の汗をかくことで、水分だけでなく、体温調節に必要なミネラル(塩分など)も失われます。これにより、体の機能がうまく働かなくなります。
-
自律神経の乱れ: 暑さというストレスは、自律神経のバランスを乱し、不眠、食欲不振、だるさといった症状を引き起こす悪循環に陥ることがあります。
東洋医学から見た「熱中症」と体質
東洋医学では、夏の暑さによる不調を「暑邪(しょじゃ)」と捉えます。特に「熱中症」のような症状は、「気(エネルギー)」と「津液(しんえき:体液や水分)」の消耗によって引き起こされると考えます。
-
・暑邪傷気(しょじゃしょうき): 暑さによって「気」が消耗した状態。全身の倦怠感やだるさ、やる気の低下として現れます。
-
・暑邪傷津(しょじゃしょうしん): 暑さによって体内の「津液」が消耗した状態。のどの渇き、脱水、便秘として現れます。
このように、西洋医学的な視点だけでなく、東洋医学では「気」や「津液」といった体全体のバランスから不調の原因を探り、アプローチしていきます。
【吉祥寺 熱中症 鍼灸】が夏の不調にアプローチできる理由と目的
熱中症に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で熱中症を治癒させるものではなく、あくまで予防や回復期のサポートを目的としています。
-
自律神経のバランス調整: 暑さによるストレスは、自律神経を乱します。全身にあるツボを刺激することで、心身をリラックスさせ、体温調節機能や消化器系の働きを整え、熱中症になりにくい体づくりをサポートします。
-
水分代謝の改善: 鍼やお灸で、体の水分代謝を促すツボを刺激します。これにより、体内にこもった熱を放散しやすくし、だるさやむくみの緩和をサポートします。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(気虚、陰虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整え、夏を元気に乗り切る体力を養うことを目指します。
吉祥寺で「熱中症」の予防や回復期のケアにお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、熱中症の症状が落ち着いた後の回復期や、日々の体調管理、夏バテでお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
・医師との連携を重視: 熱中症は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。
-
・全身のバランスを重視: だるさや食欲不振といった症状だけでなく、その背景にある自律神経の乱れ、睡眠不足など、統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「熱中症」予防のセルフケアとおすすめツボ押し
熱中症を予防するために、日頃から以下のセルフケアを心がけましょう。
-
・こまめな水分補給: のどが渇く前に、こまめに水分や塩分を補給しましょう。スポーツドリンクや経口補水液も効果的です。
-
・規則正しい生活: 十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、自律神経を整えましょう。
-
・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、円を描くようにマッサージしたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
-
・湧泉(ゆうせん): 足の裏、足指を曲げたときにできるくぼみ。体内の熱を冷まし、疲労回復に。
-
・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の気の巡りを整え、頭痛やだるさに。
-
・百会(ひゃくえ): 頭のてっぺん、両耳を結んだ線と顔の中心線が交わる点。自律神経を整え、精神的な安定に。
-
吉祥寺で「熱中症」の不調にお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「夏バテで体力が回復しない」「日々の体調を整えたい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、熱中症に伴うつらい症状や、その予防にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
