【吉祥寺 足底筋膜炎 鍼灸】かかとや足裏の痛み、朝の最初の一歩がつらい方へ

「朝起きて最初の一歩を踏み出すと、かかとがズキッと痛む」「長時間歩いたり立ったりすると、足の裏が痛くなる」「足裏が張って硬い感じがする」。このような症状は、「足底筋膜炎(そくていきんまくえん)」かもしれません。足底筋膜炎は、足の裏にある「足底筋膜」という腱組織に炎症が起こり、痛みが生じる病気です。ランニングや長時間の立ち仕事をする方に多く見られ、そのつらさは日常生活に大きな影響を与えます。

この記事では、足底筋膜炎の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、足底筋膜炎に伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。


 

あなたの不調は「足底筋膜炎」?主な症状と必ず医療機関へ

 

足底筋膜炎は、特に朝の起床時や、座っていた後の一歩目に強い痛みが現れるのが特徴です。

 

足底筋膜炎の主な症状

 

  • ・かかとや土踏まずの痛み: かかとの内側や、土踏まずのあたりに、ズキズキ、チクチクとした痛みを感じます。

  •  
  • ・朝の最初の一歩が痛い: 朝起きてベッドから降りた時や、座った後立ち上がる時など、動き始めに激しい痛みが現れます。

  •  
  • ・足裏の張り・硬さ: 足の裏全体が硬く張っているような感覚があります。

 

 

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

足の痛みは、疲労骨折や関節リウマチなど、他の重大な病気が原因で起こる場合があります。自己判断はせずに、まずは一度、整形外科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独で足底筋膜炎を治療するものではありません。


 

なぜ「足底筋膜炎」が起こるのか?その原因と全身への影響

 

足底筋膜炎は、足底筋膜への過度な負担が主な原因です。その背景には、様々な要因が絡み合っています。

 

足底筋膜炎の主な原因

 

  • ・使いすぎ(オーバーユース): ランニング、ジャンプ、長時間の立ち仕事など、足底に繰り返し強い負担がかかることで、筋膜に小さな損傷が蓄積し、炎症が起こります。

  •  
  • ・体の歪み: 猫背やO脚など、姿勢が悪いと、足裏に不均等な体重がかかり、足底筋膜に過度な負担がかかります。

  •  
  • ・靴との相性: クッション性の低い靴や、サイズが合わない靴を履き続けると、足底筋膜への衝撃が増加します。

  •  
  • ・体重の増加: 急激な体重増加は、足にかかる負担を増やし、足底筋膜炎のリスクを高めます。

 

東洋医学から見た「足底筋膜炎」と体質

 

東洋医学では、足底筋膜炎のような症状を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「肝(かん)」と「腎(じん)」の働きが深く関わっていると捉えます。

 

  • ・肝腎の機能低下: 東洋医学では「肝」が筋や腱を、「腎」が骨や関節を司ると考えられています。これらの機能が低下すると、腱組織が弱くなり、炎症が起こりやすくなります。

  •  
  • ・血(血液)の滞り: 冷えや過労により「血」の巡りが悪くなると、足先まで十分な栄養が行き届かなくなり、組織の回復が遅れ、痛みが慢性化します。

  •  

このように、単に「足裏の炎症」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


【吉祥寺 足底筋膜炎 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

足底筋膜炎に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独で足底筋膜炎を治癒させるものではなく、あくまでつらい症状の緩和、回復のサポート、そして再発しにくい体づくりを目指します。

 

  1. 筋膜の緊張緩和と血流改善: かかとや土踏まず、ふくらはぎなど、足底筋膜と関連するツボに鍼を打つことで、深い部分の筋肉や筋膜の緊張を緩めます。これにより、血流が改善され、炎症や痛みを和らげる効果が期待できます。

  2. 鎮痛作用: 鍼の鎮痛作用によって、起床時の最初の一歩や、歩行時の激しい痛みを和らげる効果が期待できます。


  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肝腎虚、血虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整え、足への負担に耐えうる体づくりをサポートします。

 

吉祥寺で「足底筋膜炎」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、足底筋膜炎と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、かかとや足裏の痛み、歩行時のつらさ、足の張りなどの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

 

  • ・医師との連携を重視: 足底筋膜炎は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  • ・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  • ・全身のバランスを重視: 症状だけでなく、その背景にある姿勢の歪み、疲労、冷えなど、統合的な視点からアプローチします。


 

自宅でできる!「足底筋膜炎」のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、足底筋膜炎の症状の軽減を促すことができます。

 

  • ・ストレッチとアイシング: ふくらはぎや足裏のストレッチを毎日行いましょう。痛みが強い場合は、かかとや足裏を氷で冷やし、炎症を抑えましょう。

  •  
  • ・靴の見直し: クッション性が高く、足の形に合った靴を選びましょう。必要であればインソールを使用するのも効果的です。

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

    •   ・湧泉(ゆうせん): 足の指を曲げたときにできるくぼみ。足の疲れや痛みの緩和に。

    •  
    •   ・太渓(たいけい): 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ。足の痛みやだるさに。

    •  
    •   ・承山(しょうざん): ふくらはぎの筋肉をたどって、アキレス腱に移行する部分。足のつりや痛みに。


 

吉祥寺で「足底筋膜炎」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「朝の一歩が憂鬱」「歩くのがつらい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、足底筋膜炎に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから