お知らせ & コラム NEWS / COLUMN
【吉祥寺 PMS 鍼灸】生理前の不調、イライラ、むくみでお悩みの方へ

「生理前になるとイライラする」「胸が張って痛む」「体がむくんでだるい」。このような症状は、「PMS(月経前症候群)」かもしれません。PMSは、生理の3~10日ほど前から始まる、心身の様々な不快な症状のことで、生理が始まると症状が軽くなったり、なくなったりするのが特徴です。その症状は多岐にわたり、日常生活に大きな影響を与えることも少なくありません。
この記事では、PMSの主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、PMSに伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。
あなたの不調は「PMS」?主な症状と必ず医療機関へ
PMSの症状は、心と体に現れるものがあり、その程度も人それぞれです。
PMSの主な症状
重要な注意点:必ず医療機関を受診してください
PMSの症状は、甲状腺の病気やうつ病など、他の病気が原因で起こる場合があります。自己判断はせずに、まずは一度、婦人科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。
吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独でPMSを治療するものではありません。
なぜ「PMS」が起こるのか?その原因と全身への影響
PMSの明確な原因はまだ解明されていませんが、女性ホルモンの変動が深く関わっていると考えられています。
PMSの主な原因
-
・女性ホルモンの変動: 生理前に分泌される黄体ホルモンの影響で、心身のバランスが崩れると考えられています。
-
・ストレス: 精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも影響を及ぼし、PMSの症状を悪化させます。
-
・冷え: 下半身や子宮周りが冷えていると、血行が悪くなり、むくみや腹痛などの症状が出やすくなります。
-
・不規則な生活習慣: 睡眠不足や食生活の乱れは、ホルモンバランスや自律神経の乱れにつながります。
東洋医学から見た「PMS」と体質
東洋医学では、PMSのような症状を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「肝(かん)」と「脾(ひ)」、「腎(じん)」の働きが深く関わっていると捉えます。
-
・肝気鬱結(かんきうっけつ): 精神的ストレスで「肝」の気の巡りが滞った状態。イライラや胸の張り、頭痛など、PMSの精神的・身体的症状を引き起こします。
-
・脾虚湿困(ひきょしつこん): 「脾」の機能低下により、体内の水分代謝が悪くなり、余分な水分が溜まった状態。むくみやだるさとして現れます。
-
・腎陰虚(じんいんきょ): 「腎」の機能が低下し、体内の潤いが不足した状態。イライラやほてり、不眠などを引き起こします。
このように、単に「生理前の不調」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。
【吉祥寺 PMS 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的
PMSに対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独でPMSを治療するものではなく、あくまでつらい症状の緩和、心身のバランスを整え、再発しにくい体づくりを目指します。
-
自律神経とホルモンバランスの調整: PMSの発症や悪化に深く関わる自律神経の乱れにアプローチします。全身にあるツボを刺激することで、心身をリラックスさせ、ホルモンバランスを整え、イライラや精神的な不調を和らげる効果が期待できます。
-
血流の改善とむくみの緩和: 下腹部や腰、下半身にあるツボに鍼を打つことで、骨盤周りの血流を改善します。これにより、子宮への血行が良くなり、腹痛や腰痛の緩和をサポートします。また、水分代謝を促すことで、むくみも軽減します。
-
東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肝気鬱結、脾虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整えることで、PMSが起こりにくい体づくりをサポートします。
吉祥寺で「PMS」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ
吉祥寺にある当院では、PMSと診断され、現代医療での治療を受けられている方で、イライラ、胸の張り、むくみ、頭痛などの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。
-
・医師との連携を重視: PMSは医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。
-
・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。
-
・全身のバランスを重視: 症状だけでなく、その背景にあるストレス、冷え、不規則な生活など、統合的な視点からアプローチします。
自宅でできる!「PMS」のセルフケアとおすすめツボ押し
鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、PMSの症状の軽減を促すことができます。
-
・体を温める: 生理前は体を冷やさないように心がけましょう。温かい飲み物を摂る、腹巻をする、入浴で体を温めるなどが効果的です。
-
・適度な運動: ウォーキングやヨガなど、無理のない範囲で体を動かすことで、血行が良くなり、ストレス解消にもつながります。
-
・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。
-
-
・三陰交(さんいんこう): 内くるぶしから指4本分上、すねの骨の後ろにあるツボ。女性ホルモンや生理の不調に。
-
・太衝(たいしょう): 足の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。ストレスによる気の滞りを改善します。
-
・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の気の巡りを整え、鎮痛作用も期待できます。
-
吉祥寺で「PMS」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください
「生理前になるといつもつらい」「イライラをどうにかしたい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、PMSに伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。
あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、心穏やかな毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
【グループ院のご紹介】
東京α鍼灸院:中目黒駅
渋谷α鍼灸院:渋谷駅
三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅
高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅
ご予約はこちらから
\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/
はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。
