【吉祥寺 アレルギー性鼻炎 鍼灸】くしゃみ、鼻水、鼻づまりでお悩みの方へ

「朝起きるとくしゃみが止まらない」「常に鼻水が出る」「鼻が詰まって苦しい」。このような症状は、「アレルギー性鼻炎」かもしれません。 アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやダニ、花粉などのアレルゲンを吸い込むことで、くしゃみや鼻水、鼻づまりといったアレルギー症状が引き起こされる病気です。そのつらい症状は、仕事や学業、日常生活に大きな影響を及ぼします。

この記事では、アレルギー性鼻炎の主な症状と原因、そして、そのつらい症状の改善に鍼灸がどのようにサポートできるのかをご紹介します。吉祥寺にある当院の鍼灸は、医療機関での診断と治療を前提に、アレルギー性鼻炎に伴う不調の緩和や、根本からの体質改善を目指します。


 

あなたの不調は「アレルギー性鼻炎」?主な症状と必ず医療機関へ

 

アレルギー性鼻炎は、季節性(花粉症)と通年性(ハウスダストなど)に分けられます。

 

アレルギー性鼻炎の主な症状

 

  • ・発作的な連続するくしゃみ: 特に朝方や気温差によって、何回も連続してくしゃみが出ます。

  •  
  • ・透明でサラサラした鼻水: まるで水のように透明でサラサラした鼻水が、とめどなく流れ出てきます。

  •  
  • ・鼻づまり: 両方の鼻が交互に、あるいは両方とも詰まり、口呼吸になってしまうことがあります。

  •  
  • ・その他の随伴症状: 目の痒み、喉のイガイガ感、頭痛、だるさ、集中力の低下など。

 

 

 

重要な注意点:必ず医療機関を受診してください

 

アレルギー性鼻炎のような症状でも、風邪や副鼻腔炎、他の病気が原因で起こる場合があります。自己判断はせずに、まずは一度、耳鼻咽喉科などの医療機関を受診し、適切な診断を受けることが必須です。

吉祥寺にある当院の鍼灸治療は、医療機関での診断と治療を前提としたものであり、症状の緩和や回復のサポートを目的としています。鍼灸単独でアレルギー性鼻炎を治療するものではありません。


 

なぜ「アレルギー性鼻炎」が起こるのか?その原因と全身への影響

 

アレルギー性鼻炎は、アレルゲンに対して、体の免疫機能が過剰に反応することで起こります。その背景には、様々な要因が複雑に絡み合っています。

 

アレルギー性鼻炎の主な原因

 

  • ・アレルゲンの侵入: ハウスダスト、ダニ、花粉(スギ、ヒノキ、ブタクサなど)、ペットの毛などが原因となります。

  •  
  • ・免疫機能の過剰反応: アレルゲンを異物と判断し、過剰に反応することでヒスタミンなどの化学物質が分泌され、鼻の症状を引き起こします。

  •  
  • ・自律神経の乱れ: ストレスや疲労、不規則な生活習慣は、自律神経のバランスを乱し、アレルギー症状を悪化させることがあります。

  •  
  • ・冷え: 体が冷えると、免疫機能が低下したり、鼻の粘膜が過敏になったりすることがあります。

 

東洋医学から見た「アレルギー性鼻炎」と体質

 

東洋医学では、アレルギー性鼻炎のような症状を、全身の「気(エネルギー)」や「血(血液)」の巡りの滞り、特に「肺(はい)」と「脾(ひ)」、「腎(じん)」の働きが深く関わっていると捉えます。

 

  • ・肺気虚(はいききょ): 東洋医学では「肺」が呼吸器系を司り、外部からの邪気(花粉など)を防ぐバリア機能を担っていると考えられています。「肺」の機能が低下すると、アレルゲンに対する抵抗力が弱まり、アレルギー症状が出やすくなります。

  •  
  • ・脾虚湿困(ひきょしつこん): 「脾」は水分の代謝を司ります。「脾」の機能が低下すると、体内に余分な水分が溜まり、鼻水やむくみといった症状につながります。

  •  
  • ・腎虚(じんきょ): 「腎」は生命エネルギーを蓄える場所と考えられています。「腎」の力が弱まると、体を温める力が低下し、冷えやすくなります。冷えは鼻炎を悪化させる一因です。

  •  

このように、単に「鼻のアレルギー」と捉えるのではなく、体全体のバランスを総合的に見てアプローチするのが東洋医学の考え方です。


 

【吉祥寺 アレルギー性鼻炎 鍼灸】がつらい症状にアプローチできる理由と目的

 

アレルギー性鼻炎に対する鍼灸治療は、現代医療の診断・治療を補完する形で行われます。鍼灸単独でアレルギー性鼻炎を治癒させるものではなく、あくまでつらい症状の緩和、心身のバランスを整え、アレルギー症状が起こりにくい体づくりを目指します。

 

  1. 免疫機能のバランス調整: 免疫機能が過剰に反応する状態を整えることを目指します。全身にあるツボを刺激することで、自律神経を調整し、アレルギー反応を抑制する効果が期待できます。

  2. 鼻の症状の緩和: 鼻の周りや首、背中にあるツボに鍼を打つことで、局所の血流を改善します。これにより、鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状の緩和をサポートします。

  3. 東洋医学的アプローチによる体質改善: 吉祥寺にある当院の鍼灸治療では、個々の患者様の体質(肺気虚、脾虚など)を東洋医学的に見極め、根本原因にアプローチします。このように、体の内外のバランスを整えることで、アレルギー症状が起こりにくい体づくりをサポートします。

 

吉祥寺で「アレルギー性鼻炎」に伴う症状でお悩みなら当院の鍼灸へ

 

吉祥寺にある当院では、アレルギー性鼻炎と診断され、現代医療での治療を受けられている方で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を提供しています。

 

  • ・医師との連携を重視: アレルギー性鼻炎は医療機関での診断と治療が必須です。当院では、かかりつけの医師の診断を尊重し、安全で効果的なサポートを心がけています。

  •  
  • ・痛みに配慮した優しい鍼: 極めて細い鍼を使用し、患者様の痛みに最大限配慮した施術を行います。

  •  
  • ・全身のバランスを重視: 症状だけでなく、その背景にあるストレス、冷え、不規則な生活など、統合的な視点からアプローチします。

  •  

 

自宅でできる!「アレルギー性鼻炎」のセルフケアとおすすめツボ押し

 

鍼灸院での治療や医療機関での指示と合わせて、ご自宅でもできるセルフケアを取り入れることで、アレルギー性鼻炎の症状の軽減を促すことができます。

 

  • ・アレルゲンを避ける: こまめな掃除、空気清浄機の活用、外出時のマスク着用などで、アレルゲンをできるだけ遠ざけましょう。

  •  
  • ・体を温める: 特に首や肩、足首などを温めることで、全身の血行が良くなり、鼻の症状が和らぐことがあります。

  •  
  • ・簡単なツボ押し: 以下のツボを優しく押したり、温めたりするのも効果的です。指の腹で気持ちいいと感じる程度の力で、5秒ほど押してゆっくり離すのを数回繰り返しましょう。

    •   ・迎香(げいこう): 小鼻の両脇のくぼみ。鼻づまりや鼻水に。

    •  
    •   ・印堂(いんどう): 眉間の中心にあるツボ。鼻づまりや頭痛に。

    •  
    •   ・合谷(ごうこく): 手の甲、親指と人差し指の骨が交わる付け根。全身の気の巡りを整え、アレルギー症状を和らげます。


 

吉祥寺で「アレルギー性鼻炎」のつらさにお悩みなら、当院の鍼灸へご相談ください

 

「一年中、鼻の不調が続いてつらい」「薬に頼らずなんとかしたい」とお悩みではありませんか?吉祥寺にある当院では、アレルギー性鼻炎に伴うつらい症状にお悩みの方に対し、丁寧なカウンセリングとオーダーメイドの鍼灸治療を行っています。

あなたの体の悩みに寄り添い、心身のバランスを整え、快適な毎日を取り戻せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。まずはお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

グループ院のご紹介

東京α鍼灸院:中目黒駅

渋谷α鍼灸院:渋谷駅

三茶はりきゅう院:三軒茶屋駅

高田馬場はりきゅう院:高田馬場駅

 

一覧に戻る

ご予約はこちらから

\相談だけでも大丈夫ですのでお気軽に/

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
たった一度のご来院でも、我々の専門知識と確かな技術で
お客様のお悩みの症状に対する概念を、きっと変えられると思ってます。
是非一度お気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから